全間接式変速機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全間接式変速機の意味・解説 

全間接式変速機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 06:24 UTC 版)

副軸」の記事における「全間接式変速機」の解説

変速機中には副軸使用せずに、全てを間接歯車まかなっているものもある。 全間接式は直接駆動トップギア利点認識される前の、非常に初期自動車使用されていた。当時はまだ、変速操作メッシュの中と外に歯車摺動させることで行われていた。ドッグクラッチ使用されるうになると、直接駆動トップギア利点がすぐに認識された。 1960年代からの前輪駆動普及に伴い、全間接式変速機が一般的になった。これは2本の軸のオフセット配置副軸変速機インライン配置よりも便利な横置きのエンジンレイアウトと、フォルクスワーゲン・ビートル多くルノー車などに使われた縦置きトランスアクスルレイアウト使用されたが、変速機の同じ側にドライブシャフトとドリブンシャフトの両方があることが求められた。 直接駆動トップギア使えないことは、巡航時の損失0%が実現できなくなるが、他のギアでの損失が4%から2%減少することで補われている。騒音については、より静かで効率的な歯車形状提供する最新冶金学工作精度によって低減されている。 全間接式変速機の場合変速機効率全てのギア比一定なので、直接駆動ないし1:1変速比なくなった場合でもオーバードライブトップギアを備え利点がある。このような機能提供した最初大衆車フォルクスワーゲン・ポロと、経済的なオーバードライブを示すエコノミーの'-E'謳った Formel E だった。

※この「全間接式変速機」の解説は、「副軸」の解説の一部です。
「全間接式変速機」を含む「副軸」の記事については、「副軸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全間接式変速機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全間接式変速機」の関連用語

1
副軸 百科事典
30% |||||

全間接式変速機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全間接式変速機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの副軸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS