全日空小牧空港衝突事故とは? わかりやすく解説

全日空小牧空港衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 10:06 UTC 版)

全日空 25便
自衛隊 F-86
出来事の概要
日付 1960年3月16日
概要 管制官のミスによる地上衝突
現場 日本愛知県小牧空港
負傷者総数 8
死者総数 3
生存者総数 31
第1機体
機種 ダグラス DC-3
運用者 全日本空輸
機体記号 JA5018
出発地 東京国際空港
目的地 小牧空港
乗客数 30
乗員数 3
負傷者数
(死者除く)
8
死者数 3
生存者数 30
第2機体

同型機のF-86
機種 F-86D
運用者 航空自衛隊平野晃
機体記号 94-8137
出発地 小牧空港
乗員数 1
負傷者数
(死者除く)
1
死者数 0
生存者数 1(全員)
テンプレートを表示

全日空小牧空港衝突事故(ぜんにっくうこまきくうこうしょうとつじこ)は、1960年(昭和35年)3月16日水曜日)に名古屋空港(小牧空港、現在の名古屋飛行場)の滑走路上で発生した航空事故である。

事故の概要

1960年3月16日東京国際空港を出発して名古屋空港へ向かっていた、全日本空輸25便(ダグラス DC-3機体記号:JA5018・1942年製造)には乗員3名・乗客30名の合計33人が搭乗していた。

25便は名古屋空港に南側から19時38分に着陸後、中央誘導路に向かって滑走路を走行していた。本来は滑走路を左折してターミナルビルに向かうべきであったが、管制官は事故機が滑走路中央部にいると誤認し、Uターンを指示した。そのため機長は、管制官の指示に従い滑走路を南側に向けて走行していた。その時管制官は、折りしも離陸しようとしていた航空自衛隊第3航空団(現在は三沢基地所在)所属のF-86D戦闘機(シリアルナンバー:94-8137)に対し、25便が滑走路からの待避を完了したことを確認していないにもかかわらず、パイロットに離陸許可を与えた。自衛隊機のパイロットも旅客機が相対しているとは思わず離陸滑走を開始した。そのため両機は接近して来た。

25便のパイロットは戦闘機がこちらに向かっていることに気付き、左側に回避しようとしたが間に合わず、19時39分頃に自衛隊機が旅客機の右主翼に衝突し、さらに後部胴体と尾翼に衝突する。そのため25便の胴体は分断・大破した。

この事故で全日空25便に搭乗していた客室乗務員1名(当時23歳)と乗客2名(30歳と27歳の夫婦)の合わせて3人が犠牲となり、乗客8人が負傷した。一方の自衛隊機は衝突地点から150m滑走した上で滑走路西側に逸脱して炎上。負傷した乗員1名は空港内の整備場にいたエンジニア達によって救助されている。

事故原因

事故原因については、当時業務に就いていた管制官(当時29歳)が、25便が滑走中にもかかわらず自衛隊機に対して離陸許可を早く出したためと断定され、管制官は起訴された。名古屋地方裁判所1962年10月10日に当該管制官に航空法違反および業務上過失致死傷罪で禁固1年(執行猶予3年)の有罪判決を言い渡した。

このように刑事裁判では管制官の過失で有罪になったが、それより前の1960年12月13日に運輸省航空局の労働組合が、なんら処分を受けてない自衛隊機パイロットにも滑走路上を走行していた旅客機の両翼にある航空灯を確認出来たはずであり、前方不注意の過失があったとして名古屋地方検察庁に告訴した。しかし起訴猶予処分となり、責任は問われていない。また25便パイロットも管制官の指示に忠実であったため、事故責任は無いとされている。

なお当空港が自衛隊と民間航空機の両方が発着する官民共用飛行場であったことも、事故原因の一因であったと指摘されている。

参考文献

  • 特定非営利活動法人災害情報センター編『鉄道・航空機事故全史』 日外選書Fontana シリーズ 2007年

外部リンク


全日空小牧空港衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 16:25 UTC 版)

全日空の航空事故およびインシデント」の記事における「全日空小牧空港衝突事故」の解説

1960年3月16日全日空25便ダグラスDC-3型機 (JA5018) が小牧空港着陸した直後滑走中、同じ滑走路上で離陸滑走始めていた航空自衛隊第3航空団所属のF-86D戦闘機衝突、両機ともに大破全損した。全日空機乗員1名、乗客2名が死亡した原因全日空機滑走路走行中なのにもかかわらず管制官自衛隊機に離陸許可与えたためであった詳細は「全日空小牧空港衝突事故」を参照

※この「全日空小牧空港衝突事故」の解説は、「全日空の航空事故およびインシデント」の解説の一部です。
「全日空小牧空港衝突事故」を含む「全日空の航空事故およびインシデント」の記事については、「全日空の航空事故およびインシデント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全日空小牧空港衝突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類

日本で発生した航空事故 全日空機高知空港胴体着陸事故  ばんだい号墜落事故  全日空小牧空港衝突事故  カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故  日本エアシステム451便着陸失敗事故
軍用機による航空事故 埼玉県金子村B29墜落事故  日野町B26爆撃機墜落事故  全日空小牧空港衝突事故  宮森小学校米軍機墜落事故  埼玉県名細村米軍機墜落事故
DC-3による航空事故 全日空下田沖墜落事故  カナディアン航空機爆破事件  全日空機仙台空港着陸失敗事故  全日空小牧空港衝突事故  全日空貨物機失踪事件
航空管制ミスによる航空事故 日本航空機駿河湾上空ニアミス事故  ザグレブ空中衝突事故  全日空小牧空港衝突事故  ウルグアイ空軍機571便遭難事故  バシキール航空2937便空中衝突事故
滑走路上の衝突による航空事故 リナーテ空港事故  アエロフロート航空3352便事故  テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故  全日空小牧空港衝突事故

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日空小牧空港衝突事故」の関連用語

全日空小牧空港衝突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日空小牧空港衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日空小牧空港衝突事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日空の航空事故およびインシデント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS