入れ墨師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入れ墨師の意味・解説 

彫師

(入れ墨師 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 20:27 UTC 版)

彫師(ほりし)は、浮世絵版画にて、板木を起こす職人のこと。広義には彫刻師や入れ墨師も指す[1]が、本項では、多色摺り浮世絵、錦絵での彫師の仕事について説明する。

エミール・オルリック「日本の彫師」1901年(明治34年)

概要

絵師が描き、版元のチェック、及び版元業者の検閲を通って「改印(あらためいん)」[2][3][4]を捺された、輪郭線のみの版下が、彫師に届く。それを付けした版木に裏返しに貼る。そうしないと完成品が鏡像、つまり裏返しになってしまうからである。その後版木を日陰干して、線を見やすくするため、糊が効いていない和紙の上部を剥ぎ取ったうえで、彫る[5]

木版画は凸版印刷なので、顔料を乗せたい箇所を彫り残す。よって、輪郭線の両側を小刀で彫り込んだうえで、それ以外の不要な部分を各種で浚う。「毛割」(けわり)もしくは「毛彫り」と呼ばれる、髪の生え際のような細かい箇所は、絵師の指定ではなく、彫師に任せることが多い[6][7][8]

また多色摺をする際に、紙がずれないよう、「見当」(けんとう)と呼ばれる、目印を2か所、手前側の左右いづれかの端を矩形に、および逆側の端を水平に彫り残す[9]。出来上がった版木を「主版」(おもはん)と呼ぶ[5]。これを摺ったものを「校合摺り」(きょうごうずり)と呼ぶ。これを10ないし20枚摺って、絵師に戻す[10]。校合摺りは摺師ではなく、彫師が行うことが多い[9][11]。絵師は校合摺りに、その色にする箇所を朱で囲い、色指定をする。1色ごとに一枚の校合摺りを用いて指定する。そして再び彫師に戻す。これをもとに彫師は、色版を彫る。1枚の版木にではなく、色ごとに版木を分けて彫る。ただし、面積の狭い色の場合は、1枚に複数色を含めることもある[12]。全ての色版が出来たら、あとは摺師の仕事である。

出典

  1. ^ 松村 1988, p. 2245.
  2. ^ 菊地ほか 1982, pp. 126–132「改印」
  3. ^ 小林・大久保 1994, pp. 218–219森山悦乃「江戸幕府の出版統制」
  4. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 14–16佐藤悟「改印」
  5. ^ a b 国際浮世絵学会 2008, pp. 110安達以乍牟「主版」
  6. ^ 菊地ほか 1982, p. 85「毛割」
  7. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 447–448大久保純一「彫」「彫師」
  8. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 189安達以乍牟「毛彫り」
  9. ^ a b 鈴木 1962, p. 6「多色摺りについて」
  10. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 173安達以乍牟「校合摺」
  11. ^ 菊地ほか 1982, p. 86「校合摺」
  12. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 37–38安達以乍牟「色版」

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入れ墨師」の関連用語

入れ墨師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入れ墨師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彫師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS