光波自己防御システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 光波自己防御システムの意味・解説 

光波自己防御システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 01:20 UTC 版)

指向性赤外線妨害装置」の記事における「光波自己防御システム」の解説

防衛省技術研究本部(現・防衛装備庁)が開発していた指向性赤外線妨害装置(DIRCM)システムである。国際平和維持活動等の海外派遣任務増加想定される状況の中、携行地対空ミサイル脅威から輸送機等の大型機を守るため、研究開始決定された。 2004年(平成16年度)から2008年(平成20年度)まで研究試作実施され並行して2005年(平成17年度)から2011年(平成23年度)まで所内試験実施し研究完了した開発経費は約74億円で、装置製造東芝担当したC-1FTB装置搭載して試験が行われた他、CH-47J/JAへの搭載試験が行われた模様である。 発射されたミサイル赤外線シーカー向けて妨害レーザー光照射しミサイル追跡妨害するという、基本的な構成諸外国のものと変わらないが、本システムはミサイルシーカーの種類識別し、その種類応じた妨害が可能であるなど、より多機能なものとなっている。 研究開発自体完了したが、2020年時点装備はなされていない

※この「光波自己防御システム」の解説は、「指向性赤外線妨害装置」の解説の一部です。
「光波自己防御システム」を含む「指向性赤外線妨害装置」の記事については、「指向性赤外線妨害装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光波自己防御システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光波自己防御システム」の関連用語

1
32% |||||

光波自己防御システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光波自己防御システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの指向性赤外線妨害装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS