光了寺 (古河市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光了寺 (古河市)の意味・解説 

光了寺 (古河市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 06:28 UTC 版)

光了寺
所在地 茨城県古河市中田1334
位置 北緯36度09分07.117秒 東経139度42分39.916秒 / 北緯36.15197694度 東経139.71108778度 / 36.15197694; 139.71108778座標: 北緯36度09分07.117秒 東経139度42分39.916秒 / 北緯36.15197694度 東経139.71108778度 / 36.15197694; 139.71108778
山号 巖松山(岩松山)
院号 聖徳院
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 鎌倉時代初期?
開山 西願(円崇興悦)
正式名 巖松山聖徳院光了寺
文化財 木造聖徳太子立像(県指定・彫刻)
法人番号 4050005005663
テンプレートを表示

光了寺(こうりょうじ)は、茨城県古河市中田にある真宗大谷派の寺院[1]

歴史

かつては武蔵国高柳村(現久喜市高柳)にあり、天台宗の「高柳寺」と称した。建保年間(1213年 – 1218年)、住職の円崇興悦が親鸞の弟子となって、法名を「西願」と改め、浄土真宗の「光了寺」となる。のち五世・感悦のときに高柳から栗橋に移り、六世・悦信のときに栗橋から中田[2]に移ったと伝えられている[1][3]

当寺には鎌倉時代初期に源義経愛妾静御前が葬られ、遺品として守本尊・舞衣・義経の懐剣が納められたという伝承がある。

伝承

静御前奥州平泉に逃れた源義経を追って、侍女の琴柱とともに古河の下辺見村まで来たが、ここで義経の死を知り、橋の上で奥州に行くか京に戻るか思案したのちに戻ることとした。しかし悲しみのあまり、伊坂(現久喜市栗橋)で病に伏し、亡くなったため、琴柱は静御前を当寺に葬り、墓の印として一本のを植えたという[4] 。この伝承は寺蔵の『静女蛙蟆龍御衣略縁起』によるが実物は現存していない。近世地誌古河志』や『利根川図志』の引用、あるいは古河市仁連の個人所蔵版本『静女蛙蟆龍御衣略縁起』(文政9年)が残されている[5]。 静御前が思案した橋は「思案橋」と呼ばれ、今でも下辺見の国道354号・向堀川上の道路橋が「思案橋」と名付けられている。

境内

山門を入ると右手に宝物殿があり、文化財に指定された後述の聖徳太子立像・蛙蟆龍(あまりょう)の御衣、他にも、静御前の守本尊・源義経の懐剣・アブミ・伝弘法大師作の大黒天の灰像など寺宝が所蔵されている[6]。なお、寺宝見学には事前の予約が必要である[7]

文化財

  • 木造聖徳太子立像(松葉太子像): 一躯、像高96cm、寄木造・玉眼・彩色。聖徳太子七歳の像。銘記・作者ともに不明だが鎌倉時代前期の特徴をもつ。太子像は沈鬱な表情が多いが、本作品は毅然とした中に明るさを漂わせており、美術的・年代的、また七歳像の稀少性からも貴重な作品と評価されている。茨城県指定有形文化財(彫刻)[8][9]
  • 蛙蟆龍(あまりょう)の御衣: 源義経愛妾静御前の舞衣。京都神泉苑において雨乞いの儀式で舞った際、後鳥羽院より下賜されたと伝えられている[3][7]。一領、縦93cm、横59cm。黒藍の地に、緑糸で平縫いした円錐多層宝塔、塔の上には金銀糸の日と月、下には菱型の瑞雲と飛鶴があしらってあり、遺例が少ない形式である。雲文の表現に中国時代の特徴が見られる[10]

交通

鉄道
東日本旅客鉄道(JR東日本)宇都宮線古河駅東口から徒歩70分(約5.5 km)、タクシー15分、西口にて市内観光用無料レンタル自転車「コガッツ」利用可[11]
JR宇都宮線栗橋駅東口から徒歩35分(約2.7 km)、タクシー10分。

脚注

  1. ^ a b 『古河市史 民俗編』 833頁(光了寺)
  2. ^ 明治 – 大正期の利根川改修工事による移転以前の旧中田である。
  3. ^ a b 古河市史 資料 別巻』 316-320頁(古河志・光了寺)
  4. ^ 古河市史 民俗編』948頁(静御前と光了寺)
  5. ^ 『三和町史 通史編 原始・古代・中世』 393-398頁(静の終焉地異聞)
  6. ^ 古河市公式ホームページ・史跡と寺院・光了寺
  7. ^ a b 古河市観光協会オフィシャルサイトこがナビ・義経の愛妾 静御前
  8. ^ 古河市の文化財』9頁
  9. ^ 茨城県公式ホームページ いばらきの文化財 木造聖徳太子立像(松葉太子像)
  10. ^ 古河市の文化財』21頁
  11. ^ 駅西口前「花桃館」(まちなか再生市民ひろば)にて・古河市公式ホームページ 観光・歴史 古河市の観光パンフレットより

参考文献

  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 民俗編』 古河市、1983年
  • 古河市文化財保護審議会 編 『古河市の文化財』 古河市、1993年
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史資料別巻』 古河市、1973年
  • 三和町史編さん委員会 編 『三和町史 通史編 原始・古代・中世』 三和町、1996年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光了寺 (古河市)」の関連用語

光了寺 (古河市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光了寺 (古河市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光了寺 (古河市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS