債権譲渡登記及び動産譲渡登記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 債権譲渡登記及び動産譲渡登記の意味・解説 

債権譲渡登記及び動産譲渡登記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 15:16 UTC 版)

登記事項証明書」の記事における「債権譲渡登記及び動産譲渡登記」の解説

登記事項概要証明書又は概要記録事項証明書交付請求をする申請書記載すべき事項以下のとおりである。なお、当該申請書には申請書申請人又はその代表者若しくは代理人記名しなければならない動産債権譲渡登記162項柱書)。 証明書交付請求する動産譲渡登記ファイルもしくは債権譲渡登記ファイル又は登記事項概要ファイル記録特定するために必要な事項 特定の動産譲渡登記ファイルもしくは債権譲渡登記ファイル又は登記事項概要ファイル記録がない旨を証明した書面の交付求めるときは、その旨 閉鎖登記ファイル記録されている事項証明した書面の交付求めるときは、その旨 登記事項概要ファイル中の閉鎖され記録係る登記事項概要証明した書面の交付求めるときは、その旨 請求する証明書の通数 手数料の額 年月日 登記所表示(以上動産債権譲渡登記162項各号登記事項証明書交付請求をする申請書記載すべき事項以下のとおりである。なお、当該申請書には申請書申請人又はその代表者若しくは代理人記名しなければならない動産債権譲渡登記163項柱書)。 証明書交付請求する動産譲渡登記ファイル又は債権譲渡登記ファイル記録特定するために必要な事項 特定の動産譲渡登記ファイル又は債権譲渡登記ファイル記録がない旨を証明した書面の交付求めるときは、その旨 閉鎖登記ファイル記録されている事項証明した書面の交付求めるときは、その旨 請求する証明書の通数 手数料の額 年月日 登記所表示(以上動産債権譲渡登記163項柱書・同令162項1号ないし3号及び5号ないし8号動産譲渡登記ファイル記録数個動産記録されているとき又は債権譲渡登記ファイル記録数個動産記録されているときは、証明書交付請求する動産又は債権特定するために必要な事項 上記8の場合において、数個動産係る登記事項又は数個動産係る登記事項一括して証明した書面の交付求めるときは、その旨(以上動産債権譲渡登記163項各号法務省民事局公式サイトにおいて、登記事項概要証明書交付請求申請書概要記録事項証明書交付請求申請書債権譲渡登記登記事項証明書交付請求申請書動産譲渡登記登記事項証明書交付請求申請書様式示されている。

※この「債権譲渡登記及び動産譲渡登記」の解説は、「登記事項証明書」の解説の一部です。
「債権譲渡登記及び動産譲渡登記」を含む「登記事項証明書」の記事については、「登記事項証明書」の概要を参照ください。


債権譲渡登記及び動産譲渡登記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 15:16 UTC 版)

登記事項証明書」の記事における「債権譲渡登記及び動産譲渡登記」の解説

債権譲渡登記登記事項概要証明書認証文以下のとおりである。 債権譲渡登記ファイル閉鎖ファイルを除く)に記録されている事項の証明書 上記のとおり債権譲渡登記ファイル(除く閉鎖分)に記録されていることを証明する。(債権通達4-1(2)ア) 特定の債権譲渡登記ファイル閉鎖ファイルを除く)の記録がないことの証明書 上記のとおり債権譲渡登記ファイル(除く閉鎖分)に記録されていないことを証明する。(債権通達4-1(2)イ) 閉鎖ファイルに記録に記録されている事項の証明書 上記のとおり閉鎖登記ファイル記録されていることを証明する。(債権通達4-1(2)ウ) 特定の閉鎖ファイルの記録がないことの証明書 上記のとおり閉鎖登記ファイル記録されていないことを証明する。(債権通達4-1(2)エ) 債権譲渡登記登記事項証明書認証文登記事項概要証明書と同じである(債権通達4-2(4)) 動産譲渡登記登記事項概要証明書認証文以下のとおりである。 動産譲渡登記ファイル閉鎖ファイルを除く)に記録されている事項の証明書 上記のとおり動産譲渡登記ファイル(除く閉鎖分)に記録されていることを証明する。(動産通達5-1(2)ア) 特定の動産譲渡登記ファイル閉鎖ファイルを除く)の記録がないことの証明書 上記のとおり動産譲渡登記ファイル(除く閉鎖分)に記録されていないことを証明する。(動産通達5-1(2)イ) 閉鎖ファイルに記録に記録されている事項の証明書 上記のとおり閉鎖登記ファイル記録されていることを証明する。(動産通達5-1(2)ウ) 特定の閉鎖ファイルの記録がないことの証明書 上記のとおり閉鎖登記ファイル記録されていないことを証明する。(動産通達5-1(2)エ) 動産譲渡登記登記事項証明書認証文登記事項概要証明書と同じである(動産通達5-2(4)) 概要記録事項証明書認証文以下のとおりである。 登記事項概要ファイル閉鎖ファイルを除く)に記録されている事項の証明書 これは債権動産譲渡登記事項概要ファイル記録されている現に効力有する事項であることを証明した書面である。(概要通達4-2(1)) 該当する登記事項概要ファイル閉鎖ファイルを除く)の記録がないことの証明書 これは債権動産譲渡登記事項概要ファイル記録されている現に効力有する事項がないことを証明した書面である。(概要通達4-2(2)) 閉鎖ファイルに記録に記録されている事項の証明書 これは債権動産譲渡登記事項概要ファイル記録されている閉鎖されている事項であることを証明した書面である。(概要通達4-2(3)該当する閉鎖ファイルの記録がないことの証明書 これは債権動産譲渡登記事項概要ファイル記録されている閉鎖されている事項がないことを証明した書面である。(概要通達4-2(4))

※この「債権譲渡登記及び動産譲渡登記」の解説は、「登記事項証明書」の解説の一部です。
「債権譲渡登記及び動産譲渡登記」を含む「登記事項証明書」の記事については、「登記事項証明書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「債権譲渡登記及び動産譲渡登記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「債権譲渡登記及び動産譲渡登記」の関連用語

債権譲渡登記及び動産譲渡登記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



債権譲渡登記及び動産譲渡登記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登記事項証明書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS