保安基準緩和の認定などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保安基準緩和の認定などの意味・解説 

保安基準緩和の認定など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 06:00 UTC 版)

保安基準の緩和」の記事における「保安基準緩和の認定など」の解説

特殊車両の例。ネオプランメガライナーJRバス関東 D750-00501(つくば号時代基準緩和申請書等の書類による審査によって、車両の登録および車検を受けることができる。 このような審査を受け合格した車両を「保安基準緩和車両」という。保安基準緩和車両後面見えやすい位置に「▽」状の一辺が15cm以上である逆三角形保安基準緩和標章(制限受けた自動車標識)を表示するほか、緩和項目と制限事項表示するように制限付され自動車においては緩和事項車体後面緩和標章近接した見やすい場所、および運転席表示しなければならないこの際、横35ミリメートル、縦60ミリメートル上の大きさ文字用いて表示するように定められている。また、貨物自動車においては最大積載量も同じ書式記載するように定められている。 ただし、車両寸法等の保安基準以外の事項緩和等、緩和内容および制限事項表示する制限付されていない車両においてはこれらを表示しなくてもよい。 一般に緩和標章」と呼ばれる「▽」状の表示は、運行上の制限があることを意味する表示である。よって、保安基準の緩和受けた車両であっても運行上の制限附加されていない車両については、その表示をしなくてよい。車両寸法重量等の緩和であれば制限附加されるの通常であるが、それ以外比較的軽微緩和内容のみであれば運行上の制限附加されないことがある反対に保安基準の緩和受けていなくとも、何らかの運行上の制限のある車両制限事項遵守し場合によってはその旨表示をしなくてはならない主だった事例として、ぬかるみ等の危険な道路で主として運行する自動車や、整備不良車や不正改造車として整備のための運行のみ認められ自動車などがある。ただし、そのような車両は稀であり、一般に「▽」状の表示緩和標章呼ばれ保安基準の緩和受けた車両貼付するものとされている。

※この「保安基準緩和の認定など」の解説は、「保安基準の緩和」の解説の一部です。
「保安基準緩和の認定など」を含む「保安基準の緩和」の記事については、「保安基準の緩和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保安基準緩和の認定など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

保安基準緩和の認定などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保安基準緩和の認定などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保安基準の緩和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS