何の略か
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 03:03 UTC 版)
出典とする資料や標準化団体によって、MSISDNが何の略か、いくつか異なる例が存在する。以下に最もよく見られる例を示す。 組織名意味出典3GPPITUOMA Mobile Subscriber ISDN Number Vocabulary for 3GPP Specifications (new)ITU-T Rec. Q.1741-4 (10/2005)Dictionary for OMA Specifications 3GPPITUGSMA Mobile Station International ISDN Number(s) GSM 03.03 (old)ITU-T Rec. Q.1741-4 (10/2005)Mobile Terms & Acronyms ITU Mobile International ISDN Number Vocabulary of Switching and Signalling Terms これらはいずれもISDNを Integrated Services Digital Network の略としている。しかしMSISDNは電話番号であり、ISDNとは直接の関係はない。次のように定義される。 Mobile Station International Subscriber Directory Number (MSISDN) 携帯電話番号を国際的に識別するための番号。MSISDNは E.164 電話番号計画で定義されている。この番号には国番号 (Country Code)、国内あて先番号 (National Destination Code) が含まれ、それによって加入者のオペレータを識別する。 E. 164 国際公衆通信番号計画。E.164の番号は公衆網の端点を一意に識別するもので、一般に3つのフィールドで構成され、全体で15桁である。3つのフィールドはCC(Country Code、国番号)、NDC(National Destination Code、国内宛先番号)、SN(Subscriber Number、加入者番号)である。
※この「何の略か」の解説は、「MSISDN」の解説の一部です。
「何の略か」を含む「MSISDN」の記事については、「MSISDN」の概要を参照ください。
- 何の略かのページへのリンク