体外設置型と植込型の相違点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 体外設置型と植込型の相違点の意味・解説 

体外設置型と植込型の相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:51 UTC 版)

補助人工心臓」の記事における「体外設置型と植込型の相違点」の解説

体外設置VADと植込型VADそれぞれにメリット・デメリットがあり、状況病態に応じていずれの適応かを考慮する必要がある。植込型と比較した体外設置型の欠点利点を以下に挙げる体外設置型の欠点 体外設置型では血液ポンプ体外設置されることから、何らかの原因による血液ポンプ牽引によって送脱血管の抜去事故屈曲の危険があり、慎重な管理要求されるこのためVAD装着患者行動制限されるという欠点があり、特に日本では入院加療原則となっている。また体内血液ポンプを太い送脱血管で繋いでいるため、植込型より感染症リスク大きい。 体外設置型の利点 逆に体外設置型の利点として、植込みのための部品不要であり、耐久性保障もより短期よいため低コスト機器作製可能な点がある。またもう一つ利点として、植込型VAD異なりポンプポケットを作成する必要がないため、小柄な体格患者にも使用可能である。また血液ポンプ故障血栓形成生じた場合体外部品交換だけで対処が可能であることも、トラブル発生時の利点として挙げられる

※この「体外設置型と植込型の相違点」の解説は、「補助人工心臓」の解説の一部です。
「体外設置型と植込型の相違点」を含む「補助人工心臓」の記事については、「補助人工心臓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体外設置型と植込型の相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体外設置型と植込型の相違点」の関連用語

体外設置型と植込型の相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体外設置型と植込型の相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの補助人工心臓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS