佐賀市立城東中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐賀市立城東中学校の意味・解説 

佐賀市立城東中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 17:12 UTC 版)

佐賀市立城東中学校
北緯33度15分27.7秒 東経130度18分58.9秒 / 北緯33.257694度 東経130.316361度 / 33.257694; 130.316361座標: 北緯33度15分27.7秒 東経130度18分58.9秒 / 北緯33.257694度 東経130.316361度 / 33.257694; 130.316361
国公私立の別 公立学校
設置者 佐賀市
併合学校 佐賀市立兵庫中学校
佐賀市立巨勢中学校
設立年月日  1957年昭和32年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C141220100043
所在地 840-0008
佐賀県佐賀市巨勢町大字牛島242番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

佐賀市立城東中学校(さがしりつ じょうとうちゅうがっこう)は佐賀県佐賀市巨勢町大字牛島にある公立中学校

概要

歴史
佐賀市立小学校3校区(循誘巨勢兵庫)を1中学校区とし、1957年(昭和32年)に開校。2022年令和4年)には創立65周年を迎えた。
校名の由来
佐賀城跡の東側に位置することから。
校章
「城東」の文字(横書き)と「中學」の文字(縦書き)を組み合わせたものとなっている。
校歌
1962年(昭和37年)制定。作詞は太田耕人、作曲は豊増昇による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「城東中学校」が登場する。
通学区域

沿革

前史
統合・城東中学校
  • 1957年(昭和32年)
    • 4月1日 - 佐賀市立中学校2校(巨勢・兵庫)を統合の上、循誘小学校区を加えて「佐賀市立城東中学校」(現校名)が創設される。初代校長は土井傅。
    • 4月10日 - 校章を制定。
    • 5月7日 - 開校式を挙行。
    • 5月17日 - PTAを結成。
    • 5月24日 - 生徒会を結成。
  • 1958年(昭和33年)1月8日 - 校旗を制定。
  • 1960年(昭和35年)6月 - 体育館が完成。
  • 1961年(昭和36年)11月 - 新校舎が完成。
  • 1962年(昭和37年)12月 - 校歌を制定。
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 特殊学級を設置。
  • 1965年(昭和40年)7月 - プールが完成。
  • 1977年(昭和52年)5月 - 三和橋が完成。
  • 1986年(昭和61年)4月 - 校舎改築(第一期工事)が完了。
  • 1987年(昭和62年)1月 - 校舎改築(第二期・第三期)が完了。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 体育館の改築が完了。
  • 1998年(平成10年)3月 - 新プールが完成。
  • 2000年(平成12年)3月 - 武道場を移設・新築。
  • 2007年(平成19年)2月 - 創立50周年記念式典を挙行。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

  1. ^ 佐賀市立小・中学校通学区域一覧 (PDF) - 佐賀市ウェブサイト

参考資料

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐賀市立城東中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐賀市立城東中学校」の関連用語

佐賀市立城東中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐賀市立城東中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐賀市立城東中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS