佐々眞之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々眞之助の意味・解説 

佐々真之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 04:19 UTC 版)

佐々真之助

佐々 眞之助(眞之助、ささ しんのすけ、1893年明治26年)10月13日[1] - 1959年昭和34年)6月21日[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

経歴

福岡県出身[1][2]1915年(大正4年)5月、陸軍士官学校第27期卒業[3]1925年(大正14年)11月、陸軍大学校第37期卒業[4]

1937年(昭和12年)8月、陸軍省人事局課員を経て、1938年(昭和13年)3月、陸軍歩兵大佐に進級する[2]

同年7月、陸軍省人事局恩賞課長・陸軍省功績調査部長を経て、1940年(昭和15年)3月、歩兵第85連隊長に補され、日中戦争に出動した[2]

1941年(昭和16年)3月、陸軍少将に進み西部軍参謀長に補され、ついで1942年(昭和17年)12月[2]第19軍参謀長としてインドネシアアンボンに駐屯[1]

1944年(昭和19年)1月、第13軍参謀長を経て、同年6月、陸軍中将に進級し、同年11月、第39師団長に補され[2]四平で終戦を迎えた[1]1948年(昭和23年)1月31日、公職追放仮指定を受けた[5]

1950年、撫順戦犯管理所に収容。1956年(昭和31年)6月に開かれた瀋陽特別軍事法廷で懲役16年の判決を受け服役し、1959年6月に胃癌により獄死した[6]

戦犯容疑

1945年3月 「襄陽城王家営村で、部下に農民を見つけ次第捕まえろと命令し、18名を無実の農民を捕らえた。佐々はこの農民たちの掌に針金を通して一列に並ばせ、新兵の刺突訓練(銃剣で刺し殺す訓練)の標的として殺害させた」(金源,2020)

脚注

  1. ^ a b c d e 福川 2001, 341頁.
  2. ^ a b c d e 外山 1981, 372頁.
  3. ^ 外山 1981, 369頁.
  4. ^ 外山 1981, 附録第一22頁.
  5. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十三年一月三十一日 仮指定者」210頁。
  6. ^ 『毛沢東の対日戦犯裁判』151、166頁。

参考文献

  • 外山操 編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4829500026 
  • 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。ISBN 4829502738 
  • 大澤武司『毛沢東の対日戦犯裁判 : 中国共産党の思惑と1526名の日本人』〈中公新書2406〉中央公論新社、2016年。ISBN 4121024060
  • 金源『撫順戦犯収容所長の回想』桐書房、2020年、143-144頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐々眞之助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々眞之助」の関連用語

1
佐々真之助 百科事典
16% |||||

佐々眞之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々眞之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々真之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS