住宅用分電盤の規格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住宅用分電盤の規格の意味・解説 

住宅用分電盤の規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 15:56 UTC 版)

分電盤」の記事における「住宅用分電盤の規格」の解説

一般社団法人日本配線システム工業会自主規格であるJWDS0007「住宅用分電盤」に適合していれば、住宅用分電盤製造するメーカー日本配線システム工業会発行する規格適合認定ステッカー貼ることができる。 JWDS0007「住宅用分電盤」には、スタンダード規格高機能規格という2種類規格がある。 スタンダード規格適合電源コード短絡ショート)した時に発生する短絡電流検知し瞬時遮断する短絡保護機能をもった分電盤。 高遮断機能をもった分電盤定格遮断電流高く設定され短絡時の保護範囲拡大したもの)。 高機能規格適合電気使いすぎている時に音声知らせ過電流警報機能をもった分電盤地震感知し震度5以上であればランプブザー、または音声などで警報発し、3分間警報後、主幹漏電遮断器遮断警報発令中に停電発生した場合復電同時に主幹漏電遮断器遮断するによる誘導雷サージカットする機能持った分電盤。 なお、いずれの高機能機器いわゆる後付け」(ユーザー機器購入して分電盤組み込む)での性能担保しているものではなく、あくまで工場出荷時に組み込んだ状態で所定機能を果たすように設計・製造されたものである

※この「住宅用分電盤の規格」の解説は、「分電盤」の解説の一部です。
「住宅用分電盤の規格」を含む「分電盤」の記事については、「分電盤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住宅用分電盤の規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住宅用分電盤の規格」の関連用語

1
12% |||||

住宅用分電盤の規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住宅用分電盤の規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分電盤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS