伝統的見解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:15 UTC 版)
日本国憲法の制定後、まもなく生じた尾高・宮沢論争を経て、国民主権とは、全国民が国家権力を究極的に根拠づけ正当化する権威を有すること(正当性の契機)に尽きるとの宮沢説が伝統的見解となった。この見解は、国民主権を君主主権ないし天皇主権を否定する概念とする一方で、正当性の契機における「国民」は、国家権力を正当化し権威付ける根拠であるから、有権者に限定されず、抽象的な全国民を意味するとする。そして、その権威は国民に由来するが、権力は代表民主制に基づき、「国権の最高機関」である国会が行使すると解した上で、憲法上、要請される代表制は、選挙民の意思に拘束されない自由委任を前提とした「政治学的代表」を意味するとする。
※この「伝統的見解」の解説は、「国民主権」の解説の一部です。
「伝統的見解」を含む「国民主権」の記事については、「国民主権」の概要を参照ください。
- 伝統的見解のページへのリンク