代表的原理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 01:53 UTC 版)
志々満流兵法がその実践の際に重要視している原理を抜粋して紹介する。 三宝(さんぽう) 「飛ぶな、蹴るな、回るな」 これは身体法の口伝である。 いうまでもないが、「飛ぶな、蹴るな、回るな」を国語的、体育的に解釈しても武術の理合を読み取ることにはならない。三宝の履行を動作の基底に据えることにより、所作に対する様々な解釈が容易になる。合わせて、攻防の理合が統合され、誤謬や矛盾も解消された。 一拍子 これは太刀使いの口伝である。 一拍子は必須である。これは複数のあらゆる要素を体得しなければ体現できるものではない。 例えば、居合腰を整え、正眼から真っ向に振りかぶり斬り下ろす基本的な素振りでさえも、手、肘、肩、背、胸、腹、腰、脚、足に及ぶ個々の要求を充分に満たしていなければ一拍子たり得ない。一拍子の修行は、素振りに於いてさえもこのような高度な要求を満たすことを求めている。前述の三宝は身体法であるが、太刀使いに言が及べば一拍子を全うする不可欠の要素ともなる。 振り振りて移ろふ花は覚えずも ふと手に落ちる花もありけり 志々満流兵法術歌 (ふりふりて うつろうはなはおぼえずも ふとてにおちる はなもありけり)
※この「代表的原理」の解説は、「渡邊耕三」の解説の一部です。
「代表的原理」を含む「渡邊耕三」の記事については、「渡邊耕三」の概要を参照ください。
- 代表的原理のページへのリンク