代表的古典作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 14:17 UTC 版)
代表的な演目には、サゲのないものでは、続き物の長編が『牡丹燈籠』(一般には怪談噺に位置付けられる)、『塩原多助一代記』、『真景累ヶ淵』、『安中草三』、『双蝶々』、『ちきり伊勢屋』、『業平文治』、『怪談乳房榎』、『お富与三郎』、一席物は『文七元結』、『三井の大黒』、サゲのあるものでは『芝浜』、『子別れ』(『子は鎹』はその後編)、『紺屋高尾』、『唐茄子屋政談』(上方の『南京屋政談』)、『お直し』、『鼠穴』、『富久』、『火事息子』、『柳田格之進』、『鰍沢』などがある。 大阪では、『鬼あざみ』など元は、講釈ネタを噺に移し替えたものはあるが、人情噺はない。なぜなら、『子は鎹』(それで、げんのうでどつく言うたんや)、『ざこ八』(いまの仏の、気に障りましたんや)、『蜆売り』(何を言ぅてんねん親方、貝があるさかいシジミ売れてまんねや)、『土橋万歳』(大和の万歳でんねん)と「下げ」があるため人情噺ではない。
※この「代表的古典作」の解説は、「人情噺」の解説の一部です。
「代表的古典作」を含む「人情噺」の記事については、「人情噺」の概要を参照ください。
- 代表的古典作のページへのリンク