他群との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/10 03:25 UTC 版)
もっとも似ているのはオオサンカクイ属 Actinoscirpusで、全体の形も花序や小穂の構造もほぼ同じである。相違点はこの属では茎に節がなくて茎葉がないこと、小穂の鱗片に芒がないこと、果実が小さいことなどである。
※この「他群との関係」の解説は、「ウキヤガラ属」の解説の一部です。
「他群との関係」を含む「ウキヤガラ属」の記事については、「ウキヤガラ属」の概要を参照ください。
他群との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 03:00 UTC 版)
本属は広義のホタルイ属に含められたものであるが、そのような近縁群の中では根出葉も茎葉もよく発達し、また総苞も複数がよく発達するものが多い、草々しい姿をしたものである。和名には揺れがあり、ここでは大橋他編(2015)に従ったが、星野他(2011)などではクロアブラガヤ属を採っている。同様に根出葉と包葉が発達したものとしてはオオサンカクイ属 Actinoscirpus があるが、これは茎に節が無く、茎葉も当然持たない。茎葉と包葉が発達するものにはウキヤガラ属 Bolboschoenus があるが、根出葉は発達しないのが普通である。 なお、広義のホタルイ属はこの属の学名に対して与えられた和名であったが、その名の元であるホタルイは まずSchoenoplectus に分けられ、その和名はフトイ属となった。しかしこの属は更に分けられてこの種はScoenoplectiella に移され、その属の和名はホソガタホタルイ属となった。そのためにホタルイ属という和名は現在は使われていない。
※この「他群との関係」の解説は、「アブラガヤ属」の解説の一部です。
「他群との関係」を含む「アブラガヤ属」の記事については、「アブラガヤ属」の概要を参照ください。
他群との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 08:45 UTC 版)
上記のように、この属はスゲ属と近縁とされる。 スゲ属は非常に多くの種を有する群で、その重要な特徴として果胞がある。スゲ属の雌花では、外を覆う鱗片の内側に、袋状ないし壺状の膜からなる構造があり、雌蘂はその内側に完全に隠れ、柱頭だけがその先端の穴から出る。この膜状の構造を果胞という。果胞は花被に由来すると考えられたこともあるが、ミヤマジュズスゲのように果胞の内側から新たに枝を伸ばす例があり、むしろ花序の基部の小包に由来すると考えられている。つまり、スゲの雌花ひとつは、本来は複数の花をつける枝であったものが、そのほとんどが退化して雌花ひとつが残り、それが花序の基部にあった前葉に由来する袋に収まり、その基部にあった鱗片に覆われたものと考えられる。 カヤツリグサ科において、このように小花が複数の鱗片に覆われるものはあまりない。その中で、ヒゲハリスゲ属のものはスゲ属のものに構造的にごく近い。しかも、鱗片が完全な果胞の形でなく、背面で開いていること、果胞の内側から枝を出して小花をつけることなど、スゲ属では退化してみられない構造が多く残っている点で、より原始的なものと考えられる。 このような構造を持つ群は、このほかにアフリカ東部の Schoenoxiphium 、オーストラリア・ニュージーランドから南アメリカのウンキニア属 Unchinia があり、まとめてスゲ亜科スゲ連にまとめられる。
※この「他群との関係」の解説は、「ヒゲハリスゲ属」の解説の一部です。
「他群との関係」を含む「ヒゲハリスゲ属」の記事については、「ヒゲハリスゲ属」の概要を参照ください。
- 他群との関係のページへのリンク