他の墳墓との比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:02 UTC 版)
堺市文化観光局や公益社団法人堺観光コンベンション協会観光ガイドなどでは、大仙陵古墳をクフ王ピラミッドや秦の始皇帝墓陵にならぶ「世界三大墳墓」としている。しかし、これらは何を基準に「三大」としているのか不明確である。たとえば体積では、大仙古墳は水面上では164万m3で、始皇帝墓(300万m3以上)やクフ王ピラミッド(260万m3)をはるかに下回り、カフラー王のピラミッド(220万m3)や赤いピラミッド(169万m3)にも及ばない。しかし、宮内庁の三次元調査で、ヘドロの底までの墳丘525.1mの体積は210万m3でクフ王のピラミッドや秦の始皇帝陵に迫り、8メートルも堆積しているヘドロの底の墳丘は600m前後あると考えられる。体積は300万立方メートルを超えて秦の始皇帝陵を抜き体積も世界最大になる可能性がある。高さはヘドロ8mからでも47.8mになり外国の古墳には及ばない。
※この「他の墳墓との比較」の解説は、「大仙陵古墳」の解説の一部です。
「他の墳墓との比較」を含む「大仙陵古墳」の記事については、「大仙陵古墳」の概要を参照ください。
- 他の墳墓との比較のページへのリンク