仁平 勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 仁平 勝の意味・解説 

仁平勝

仁平勝の俳句

夏休み親戚の子と遊びけり
母国より告ぐ英霊は結露せよ
 

仁平勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 05:59 UTC 版)

仁平 勝(にひら まさる、1949年4月26日 - )は、日本俳人文芸評論家

東京都武蔵野市吉祥寺に生まれる。東京都立三鷹高等学校中央大学法学部政治学科を卒業。1979年、古本屋で見つけた坪内稔典編集の『現代俳句』(南方社)を読んで同時代の俳句に興味を抱く。翌年から句作を開始し、第一句集『花盗人』を私家版で上梓。1981年「豈」参加(1999年退会)、「未定」参加(1991年除名)。1983年「俳句評論」に準同人として参加(同年終刊)。1989年「船団」入会(1997年退会)。1997年、評論集『俳句が文学になるとき』を中心とした業績で第19回サントリー学芸賞受賞。2003年、評論集『俳句のモダン』で第3回山本健吉文学賞評論部門受賞。同年「魚座」に入会(2006年終刊)。2008年『俳句の射程』で第9回加藤郁乎賞および第21回俳人協会評論賞受賞。現在は「件」所属。

著書

句集

  • 『花盗人』私家版, 1980
  • 『東京物語』弘栄堂書店, 1993
  • 『黄金の街』ふらんす堂 2010

評論

  • 『詩的ナショナリズム』冨岡書房, 1986
  • 『虚子の近代 評論集』弘栄堂書店, 1989
  • 江川卓の抵抗と挑戦 「正義」に克つ』北宋社, 1989
  • 『俳句が文学になるとき』五柳書院, 1996
  • 『俳句をつくろう』講談社現代新書 2000
  • 『俳句のモダン』五柳書院, 2002
  • 加藤郁乎論』沖積舎 2003
  • 『秋の暮』沖積舎 2005
  • 『俳句の射程』富士見書房 2006
  • 『虚子の読み方』沖積舎, 2010
  • 『黄金の街』ふらんす堂,2010
  • 『路地裏の散歩者』邑書林, 2014
  • 『永田耕衣の百句』ふらんす堂,2022
  • 『デルボーの人: 仁平勝句集』ふらんす堂,2023

選集

共著

脚注

参考文献

  • 『仁平勝集』 邑書林、2004年
  • 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁平 勝」の関連用語

仁平 勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁平 勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁平勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS