人のやらないことをやる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 04:16 UTC 版)
小田の教育者として持論は「人のやらないことをやる」「大学はサービス産業」。学生にアンケート調査を行い満足度を把握しつつ、「まず、正しい日本語を話させる」教育を行い、「茶道論、華道論や能、狂言、歌舞伎などの伝統芸能論も勉強」させる方針で、「(日本文化を説明する)きちんとした日本語ができなくて、外国人に、どうやって日本を案内できますか」。 2003年4月には、「学生の健康を守る」として大学キャンパス内の全面禁煙化を推進。受動喫煙防止について、教職員や学生へのアンケートで6割超が賛成。健康増進法の改正を15年も先駆けた内容だったが、一部の教授の反対で先送りされた。なお、キャンパス全面禁煙は、小田の構想から16年遅れて2019年(令和元年)7月から実施される。
※この「人のやらないことをやる」の解説は、「小田章」の解説の一部です。
「人のやらないことをやる」を含む「小田章」の記事については、「小田章」の概要を参照ください。
- 人のやらないことをやるのページへのリンク