京阪式・垂井式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:48 UTC 版)
京阪式アクセントは、以下の地点で用いられる。 揖斐川町の旧坂内村、旧藤橋村(東横山・西横山・鶴見・東杉原)、旧徳山村(櫨原・門入・本郷。ダム建設により現在は無人)。 旧上石津町の時山・下山 揖斐川町北部の戸入は東京式であり、孤立している。 二拍名詞のアクセント類語例京阪式C式B式BA式A式乙A式今須式1類飴・牛・顔…とりが とりが とりが 2・3類足・音・池…いしが いしがいしが いしが 4類息・糸・稲…いきがいきが いきが いきがいきが いきがいきが いきが いきがいきが 5類雨・秋・猿…あめが あめがあめが あめが あめがあめが 他に、滋賀・三重との県境地帯には垂井式や今須式と呼ばれる種々のアクセントが分布する。二拍名詞の類別に応じて以下の種類に分けられる。具体的型は右表の通り。 C式 - 旧上石津町(和田・上野) B式 - 垂井町、関ケ原町、上石津町多良、大垣市十六 BA式 - 大垣市赤坂町榎戸・矢道、養老町(室原・高田・養老) A式 - 旧徳山村塚 乙A式 - 大垣市赤坂町昼飯・青墓、旧南濃町堺・松山 今須式 - 関ケ原町今須
※この「京阪式・垂井式」の解説は、「美濃弁」の解説の一部です。
「京阪式・垂井式」を含む「美濃弁」の記事については、「美濃弁」の概要を参照ください。
- 京阪式垂井式のページへのリンク