京都伝統産業ミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都伝統産業ミュージアムの意味・解説 

京都市勧業館

(京都伝統産業ミュージアム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 01:22 UTC 版)

京都市勧業館
みやこめっせ(西入口方向から正面)
情報
用途 展示施設
設計者 川崎清
管理運営 株式会社京都産業振興センター
構造形式 鉄筋コンクリート造及び鉄骨造
敷地面積 20,364 m²
延床面積 38,524 m²
階数 地上4階、地下3階
(展示場:地上2層、地下1層)
駐車台数 163台
着工 1993年7月6日
竣工 1996年3月31日
所在地 606-8343
京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
二条通東大路東入)
座標 北緯35度0分46秒 東経135度46分51.3秒 / 北緯35.01278度 東経135.780917度 / 35.01278; 135.780917 (京都市勧業館)座標: 北緯35度0分46秒 東経135度46分51.3秒 / 北緯35.01278度 東経135.780917度 / 35.01278; 135.780917 (京都市勧業館)
テンプレートを表示

京都市勧業館(きょうとしかんぎょうかん)は、京都府京都市左京区にある、イベント会場である。通称:みやこめっせ1996年(平成8年)に建てられた建物は川崎清の設計で、平安建都1200年記念事業の一つとして建設された。また、館内は常設展示(京都伝統産業ミュージアム、日図デザイン博物館)とイベント用の複数の展示場、会議室などがある。展示場の延べ面積は京都府で最大。

歴史

前身の京都市立勧業館は、1937年(昭和12年)10月に竣工[1]1991年(平成3年)11月30日に閉館した[2]。その後建て替えが行われ、現在の建物は1996年(平成8年)5月8日に完成式が行われた[3]。「みやこめっせ」という愛称は、平安建都1200年記念事業として公募した結果、2685点の応募の中から選ばれた[4]

岡崎公園の勧業館としては、1911年移築の第一勧業館、1913年建設の第二勧業館に遡ることができる。現在の施設は、1934年室戸台風により倒壊した第二勧業館の跡地に建てられている[5]

施設

概要

みやこめっせ地下1階・ウェルカムホール[6]
京都伝統産業ふれあい館

「展示場」、「会議室・工芸実技室」、「美術工芸ギャラリー」、「日図デザイン博物館」、「京都伝統産業ミュージアム」、「カフェレストラン(閉店改装中)」、「京都伝統産業ミュージアムショップ」から構成される[6]

展示場

  • 第3展示場(3F)全面 4,000m2/半面 2,000m2
  • 第2展示場(1F)全面 3,800m2/半面 1,900m2
  • 第1展示場(B1F)全面 1,480m2/半面 740m2
  • 特別展示場(B1F)全面 370m2(A面200m2、B面170m2分割可)

会議室・工芸実技室

いずれも地下1階。

  • 大会議室 面積 182m2/規模 120名収容
  • 第1会議室 面積 52m2/規模 24名収容
  • 第2・3会議室 面積 104m2/規模 48名収容
  • 特別会議室 面積 36m2/規模 16名収容
  • 工芸実技室 面積 104m2/規模 48名収容

美術工芸ギャラリー

  • ギャラリーA室(西館2F)54m2
  • ギャラリーB室(西館2F)59m2

京都伝統産業ミュージアム

京都伝統産業ふれあい館が2019年に閉館し、リニューアルして2020年に開館した。

  • 常設展示
  • ギャラリー
  • 企画展示
  • マテリアルライブラリー
  • 体験教室
  • ミュージアムショップ

管理

主な催し

所在地

  • 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1

アクセス

近隣施設

関連項目

脚注

  1. ^ 『京都府百年の年表 7 建設・交通・通信編』発行 京都府 1970年
  2. ^ 沿革 | 京都市勧業館「みやこめっせ」京都最大級のイベント会場・展示場
  3. ^ 京都新聞夕刊. 平成8年(1996年)5月8日1面. 「新しい産業の拠点完成 京都市勧業館」
  4. ^ 毎日新聞 平成7年(1995年)10月4日京都地方版
  5. ^ 京都市歴史資料館. “解説シート「京都の博覧会」”. フィールド・ミュージアム京都. 2020年8月12日閲覧。
  6. ^ a b 会場案内 - 京都市勧業館「みやこめっせ」京都最大級のイベント会場・展示場”. 2017年3月5日閲覧。

外部リンク


京都伝統産業ミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:13 UTC 版)

京都市勧業館」の記事における「京都伝統産業ミュージアム」の解説

京都伝統産業ふれあい館が2019年閉館しリニューアルして2020年開館した常設展示 ギャラリー 企画展示 マテリアルライブラリー 体験教室 ミュージアムショップ

※この「京都伝統産業ミュージアム」の解説は、「京都市勧業館」の解説の一部です。
「京都伝統産業ミュージアム」を含む「京都市勧業館」の記事については、「京都市勧業館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都伝統産業ミュージアム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都伝統産業ミュージアム」の関連用語

京都伝統産業ミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都伝統産業ミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市勧業館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市勧業館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS