交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ)の意味・解説 

交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 06:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲第9番ホ短調は、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズが作曲した最後の交響曲である。1956年から1957年にかけて作曲され、初演は1958年4月2日にロンドンにおいて、マルコム・サージェント指揮のロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団で行われた。初演には作曲者も立ち会ったが、4ヵ月後の8月26日に85歳で死去した。ロイヤル・フィルハーモニック協会に献呈されている。

楽器編成

フルート3(第3奏者はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、バス・クラリネットファゴット2、コントラファゴットサクソフォーン3(アルト2、テナー1)、ホルン4、フリューゲルホルントランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニ打楽器グロッケンシュピールシロフォン大太鼓小太鼓テノールドラムシンバルトライアングル、非常に大きく深い音のゴング銅鑼、深い音の)、ハープ2、チェレスタ弦五部

  • サクソフォーンについて、第1アルト奏者は不可欠とし、他は真にやむを得ない場合に限り、主にクラリネットとファゴットでの代奏が指示されている。
  • フリューゲルホルンについては、やむを得ない場合には第3トランペットを追加、独奏部分(第2楽章)は第1トランペットか第2ホルンによる代奏が指示されている。また、コルネットでの代奏の禁止と、本来のフリューゲルホルン用のマウスピースの使用が注記されている。

楽曲構成

4楽章からなる。全曲で約30分の指定があるが、通常は 35 分前後で演奏されることが多い。

  • 第1楽章 モデラート・マエストーソ ホ短調 4分の4拍子
  • 第2楽章 アンダンテ・ソステヌート
  • 第3楽章 スケルツォ アレグロ・ペザンテ
  • 第4楽章 アンダンテ・トランクイロ

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ)」の関連用語

交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS