交響的協奏曲 (プロコフィエフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響的協奏曲 (プロコフィエフ)の意味・解説 

交響的協奏曲 (プロコフィエフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 15:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

チェロと管弦楽のための交響的協奏曲: Симфония-концерт для виолончели с оркестромホ短調 作品125は、セルゲイ・プロコフィエフ1951年から1952年にかけて作曲した作品で、2作目のチェロ協奏曲である。プロコフィエフはその後、『チェロ小協奏曲』の作曲にも着手したが、これは未完に終わった。

この協奏曲が最終的に『チェロ協奏曲第2番』とされなかった理由はいくつか考えられるが、最も大きなものとしては、これが『チェロ協奏曲第1番』作品58を改作したものであるという点が挙げられる。実際、楽曲の構成、主要主題は旧作と同じものによっているが、結果としては大きく異なる大曲に仕上がっている。また、管弦楽が交響的要素を強めている点も題名に反映されたと言える。

初演者であり、改作にも協力したムスティスラフ・ロストロポーヴィチに献呈されている。

作曲(改作)の経緯

プロコフィエフは第二次世界大戦直後にすでに協奏曲第1番の改作を考えており、1947年12月にこの作品を蘇演したロストロポーヴィチに、改作の意思を表明している。この年から1949年にかけて『チェロ・ソナタ ハ長調』作品119を作曲した後、プロコフィエフは1951年から、古今のチェロ曲を研究しつつ、ロストロポーヴィチの協力を得て、協奏曲第1番の改作に着手した。1948年以降は病床にあったにもかかわらず、旺盛な創作意欲によって改作は進み、1952年1月に完成した(初演後にも一部改訂が行われている)。

初演は1952年2月18日、モスクワにおいて、ロストロポーヴィチのチェロ独奏、スヴャトスラフ・リヒテルの指揮とモスクワ青年交響楽団によって行われた。リヒテルが公の場でオーケストラを指揮したのは、これが生涯で唯一だった。

楽器編成

独奏チェロ、ピッコロフルートオーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニチェレスタ(もしくはフルートが代奏)、弦五部

楽曲構成

3楽章からなり、楽章の構成と配置は基本的に協奏曲第1番と同一であるが、全曲で約38分に拡大されている。

  1. アンダンテ、ホ短調、4分の2拍子。三部形式
  2. アレグロ・ジュスト、イ短調、4分の4拍子。自由なソナタ形式
  3. アンダンテ・コン・モート、ホ長調、2分の3拍子。二重変奏曲形式(2つの主題による別個の変奏が組み合わされている)。2つ目の主題はベラルーシ民謡の"Бывайце здаровы"(「お達者で」)によるもの。

参考文献

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー プロコフィエフ(音楽之友社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響的協奏曲 (プロコフィエフ)」の関連用語

交響的協奏曲 (プロコフィエフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響的協奏曲 (プロコフィエフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響的協奏曲 (プロコフィエフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS