亜鋏状の構造とは? わかりやすく解説

亜鋏状の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:26 UTC 版)

はさみ (動物)」の記事における「亜鋏状の構造」の解説

一部節足動物付属肢は、末端の肢節が爪状に特化したものの、一個前の肢節がそれと向かい合う突起はなく、もしくは突起ハサミなれないほど短いものがある。この場合先端の肢節は一個前の肢節の突起ではなく一個前の肢節の片側の縁で先端の肢節の内側かみ合い全体が鎌に似た構造となる。外見的に歩脚状と鋏状中間形態に当たるようで、この構造は亜鋏状(亜ハサミ状、subchelate)と呼ばれる甲殻類の中では、端脚類ワレカラヨコエビなど)の咬脚・シャコ類口脚類)の捕脚などにそのようなものが見られる。 鎌のような捕脚をもつシャコ類 カマキリ前脚 ケジラミ 昆虫類は非常に種数多く、その付属肢構造にも多様なものが見られるが、不思議に単独ハサミとなった付属肢をもつものはほとんど無く前述僅かな例し見当たらない。鎌状/亜鋏状前脚をもつものが散見される程度で、カマキリカマキリモドキ、カマバエ(カマキリバエ)、水生カメムシ類、Carcinocorini族以外のヒゲブトサシガメなどの例があり、いずれも獲物捕らえ保持するための器官として発達している。哺乳類寄生するシラミは、宿主の毛を掴めるように、全ての脚の先端が亜鋏状になっている一部コバチは、頑丈で鎌のような後脚をもつ。また、前述カマバチ中でも一部の群では第5跗小節突起発達せず、亜鋏状に近い構造となる。 前述鋏角類中でも鋏角は鋏型でないものもある。例え四肺類クモウデムシサソリモドキヤイトムシなど)の鋏角は亜鋏状で、折りたたみナイフのようなとなっている。

※この「亜鋏状の構造」の解説は、「はさみ (動物)」の解説の一部です。
「亜鋏状の構造」を含む「はさみ (動物)」の記事については、「はさみ (動物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亜鋏状の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亜鋏状の構造」の関連用語

亜鋏状の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亜鋏状の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはさみ (動物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS