二俣神社_(いわき市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二俣神社_(いわき市)の意味・解説 

二俣神社 (いわき市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/07 02:38 UTC 版)

二俣神社

拝殿
所在地 福島県いわき市小川町下小川字梅ノ作53-1
位置 北緯37度6分20秒 東経140度52分26秒 / 北緯37.10556度 東経140.87389度 / 37.10556; 140.87389 (二俣神社 (いわき市))座標: 北緯37度6分20秒 東経140度52分26秒 / 北緯37.10556度 東経140.87389度 / 37.10556; 140.87389 (二俣神社 (いわき市))
主祭神 品蛇和気命
社格 式内社(小)
郷社
創建 貞観元年(860年
本殿の様式 流造銅板葺
別名 二俣八幡宮
例祭 9月第1土曜日・日曜日
地図
二俣神社
テンプレートを表示
境内入口

二俣神社(ふたまたじんじゃ)は、福島県いわき市小川町にある神社式内小社で、旧社格は郷社。

歴史

社伝によると、貞観元年(860年)に勧請されたとされる。延喜式神名帳には磐城郡七座の一座として小社に列した。古くは現在地から北西1km余りに位置する川上八幡宮の場所に建っていたとされるが、水害が多いため天和2年(1682年)に磐城平藩内藤義泰によって現在地に遷座したという。元禄11年(1698年)には藩主内藤義孝によって社殿修理が行われ、その後も代々歴代藩主の尊崇により社殿修理が行われた。

明治4年(1871年)に郷社に列し、明治7年(1874年)には現社殿を造営した。

境内

境内には夏井廃寺(いわき市平下大越)の瓦を作った梅ノ作瓦窯跡がある。夏井廃寺は夏井川川下にあり、瓦は船に積み夏井川を下ったと考えられている。

交通アクセス

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二俣神社_(いわき市)」の関連用語

二俣神社_(いわき市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二俣神社_(いわき市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二俣神社 (いわき市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS