二フッ化二酸素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二フッ化二酸素の意味・解説 

二フッ化二酸素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 03:05 UTC 版)

フッ化酸素」の記事における「二フッ化二酸素」の解説

詳細は「二フッ化二酸素」を参照 二フッ化二酸素(にフッかにさんそ、英: dioxygen difluoride)は、化学式が O2F2 と表される褐色気体液体赤褐色固体オレンジ色融点-163.5 °C、沸点-57 °C。分子構造過酸化水素のような折れ曲がった線状分子である。O-O 結合長は121.7 pm、O-F が157.5 pm、∠FOO が109.3°、二面角は87.3°である。 二フッ化二酸素は、低圧力下の O2 と F2 の等モル混合気体中に低温77-90 Kで高圧放電する得られる分解して酸素フッ素になりやすい。O-F 間距離140.9 pm、∠FOF 103.18°。 -50 °Cでは半減期3時間ほどで O2 と F2 に分解する強力なフッ素化剤酸化剤で、条件制御するOOF 基(フルオロペルオキシル基)が導入される多く物質低温でもこれに触れると爆発的に反応し四フッ化エチレン C2F4 も COF2、CF4、CF3OOCF3 に分解する脂肪族一級アミン反応して対応するニトロソ化合物与える。三フッ化ホウ素のようなフッ素イオン受容性物質反応するジオキシゲニル塩を生成する。 O 2 F 2 + BF 3 ⟶ O 2 + BF 4 −   + 1 2 F 2 {\displaystyle {\ce {{O2F2}+BF3\longrightarrow O2^{+}BF4^{-}\ +{\frac {1}{2}}F2}}}

※この「二フッ化二酸素」の解説は、「フッ化酸素」の解説の一部です。
「二フッ化二酸素」を含む「フッ化酸素」の記事については、「フッ化酸素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二フッ化二酸素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から二フッ化二酸素を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から二フッ化二酸素を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から二フッ化二酸素 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二フッ化二酸素」の関連用語

二フッ化二酸素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二フッ化二酸素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフッ化酸素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS