事件の拡大と収束とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事件の拡大と収束の意味・解説 

事件の拡大と収束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:50 UTC 版)

コザ暴動」の記事における「事件の拡大と収束」の解説

午前3時ころに、琉球警察第三召集(全警察官1200人の最大動員)を発令アメリカMP完全武装兵員配備要請したが、暴動発生現場制圧不可能と判断しいったん周辺退いた最終的に警察官は約500人、MP沖縄人ガード警備員)約300人、米軍武装兵400人が動員された。米民政府は午前3時30分、コザ市全域24時間の「コンディション・グリーン・ワン」を発令した琉球政府では、屋良朝苗行政主席東京出張不在のため、知念朝功副主席午前5時55分に現地到着して事態の収拾指揮したアメリカ軍群衆催涙弾使用していることを知るとフィアリー民政官に電話をかけて「催涙ガスをやめろ、事態がかえって悪化する」と怒鳴りつけた。 警察宣伝カー繰り出して群集帰宅呼びかけ午前7時30分までに暴動は自然収束した結果車両75台以上が焼かれアメリカ軍人40人、沖縄人ガード5人、アメリカ軍属16人、地元住民14人、容疑者7人、警察官6人が負傷したが、死者はなく、暴動つきもの民家商店からの略奪行為発生していない。事件特徴的なのは、政治党派組織的な指導指揮がなく自然発生的であったことである。 事件時、琉球警察逮捕した住民に対して騒乱罪適用検討していたものの、米国民政府側は適用消極であったことが後の報告書で明らかとなっている。

※この「事件の拡大と収束」の解説は、「コザ暴動」の解説の一部です。
「事件の拡大と収束」を含む「コザ暴動」の記事については、「コザ暴動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件の拡大と収束」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件の拡大と収束」の関連用語

事件の拡大と収束のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件の拡大と収束のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコザ暴動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS