丹羽正安
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 16:06 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代後期 - 江戸時代前期 |
生誕 | 永禄9年(1566年) |
死没 | 寛永12年10月8日(1635年11月17日) |
別名 | 左平太(通称) |
戒名 | 道空(法名) |
墓所 | 東京都文京区湯島の麟祥院 |
幕府 | 江戸幕府旗本 |
主君 | 織田信忠→信雄→豊臣秀吉→秀次→秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠 |
氏族 | 丹羽氏 |
父母 | 父:丹羽正明 |
子 | 内蔵助、次郎右衛門、正長、女子(島田和氏妻)、女子(長野広路妻)、女子(藤方忠英妻) |
丹羽 正安(にわ まさやす)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。
生涯
丹羽正明の子として生まれる。父の正明は尾張国丹羽郡に住み、織田信長に仕えていた[1]。
正安ははじめ織田信忠、次いで信雄に仕え、天正12年(1584年)の長久手の戦いでは敵の首級を挙げた[1]。
その後、豊臣秀吉に仕えて馬廻となり、千石を知行[2]。その後、豊臣秀次に仕えたのち、秀吉に復仕して使番を務めた(『吉備温故秘録』)[2]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで失領、その後、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣で大坂城に入城した(『土屋知貞私記』)[2]。大坂落城後は徳川家康に召し出されて伊勢国三重郡内に千石を与えられ、その後、徳川秀忠に仕えて御書院番を務めた[3]。
脚注
- ^ a b 堀田 1923, p. 597.
- ^ a b c 高柳 & 松平 1981, p. 187.
- ^ 阿部 & 西村 1990, p. 611.
参考文献
- 堀田正敦『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜. 第4輯』國民圖書、1923年、597頁 。
- 高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』(増訂版)吉川弘文館、1981年、187頁。
- 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、611頁。ISBN 978-4404017529。
- 丹羽正安のページへのリンク