丹羽晴美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 08:27 UTC 版)
![]() |
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2022年2月)
|
丹羽 晴美(にわ はるみ、1966年 - )は、日本のキュレーター。
経歴
1966年、東京生まれ。実家は東京都中央区にある写真・映像商社の「銀一」。
東京都写真美術館(1990年 - 2019年)[1]、東京都現代美術館 事業企画課事業係長(2019年 - 2024年)を経て、2025年から東京都写真美術館事業企画課長[2]。
法政大学・学習院女子大学非常勤講師、ドイツ国立ヒルデスハイム大学非常勤講師(2014-15秋冬)[3]
企画
- 「ユージーン・スタジオ 新しい海 After the rainbow」(東京都現代美術館、2021年)
- 「イメージの洞窟 意識の源を探る」(東京都写真美術館、2019年)
- 「杉本博司 ロスト・ヒューマン」(東京都写真美術館、2016年)
- 「須田一政 凪の片」(東京都写真美術館、2013年)
- 「アーウィン・ブルーメンフェルド 美の秘密」(東京都写真美術館、2013年)
- 「日本の新進作家vol. 10 写真の飛躍」(東京都写真美術館、2011年)
- 「ジョセフ・クーデルカ プラハ1968」(東京都写真美術館、2011年)
- 「セバスチャン・サルガド アフリカ」(東京都写真美術館、2009年)
- 「やなぎみわ マイ・グランドマザーズ」(東京都写真美術館、2009年)
- 「鈴木理策:熊野、雪、桜」(東京都写真美術館、2007年)
- 「恋よりどきどき:コンテンポラリーダンスの感覚」(2005年)
- 「馬へのオマージュ」(東京都写真美術館、2002年)
脚注
- ^ a b “【Talk Session: 10月1日(日)13:00 - 14:30】「無垢と経験の写真 日本の新進作家 vol. 14」 丹羽晴美 × 吉野英理香 × 鈴木のぞみ”. daikanyama photo fair 2017. 2022年2月7日閲覧。
- ^ “恵比寿映像祭2025「Docs ―これはイメージです―」(東京都写真美術館ほか)開幕レポート|Page 4”. 美術手帖 (2025年1月31日). 2025年2月16日閲覧。
- ^ “ABSCURA talk event with Niwa Harumi”. LILY SHU. 2022年2月7日閲覧。
- 丹羽晴美のページへのリンク