丸山顯德とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山顯德の意味・解説 

丸山顕徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 04:57 UTC 版)

丸山 顕徳(まるやま あきのり、1946年[1]9月21日[要出典] - )は、日本の国文学者・民俗学者。学位は博士(文学)。専門は古代文学花園大学特任教授臨済宗東福寺派蔵主。日本国語国学研究所代表。和歌山県出身。奈良県橿原市在住[1]

主な研究テーマは日本の古代文学(記紀万葉集日本霊異記)と、沖縄奈良の伝承文学を中心とした神話伝説昔話、仏教説話[1]

来歴

1977年3月に、立命館大学大学院文学研究科博士課程を単位取得満期退学した。

1979年4月に四条畷学園女子短期大学講師となり、1983年4月に助教授に昇格する。1992年4月に花園大学文学部に移り、1994年4月に教授に就任した。1995年4月に「日本霊異記説話の研究」で博士(文学)の学位を立命館大学から取得した。この間、1984年から1995年3月まで、国立民族学博物館共同研究員を兼務した。

2001年2月に東福寺藏主となる。

2012年4月に花園大学の特任教授となるとともに、日本国語国学研究所の代表に就任した。

2018年3月に花園大学を退職して名誉教授となる。

著書

単著

  • 『沖縄の民話と他界観』海鳴社、1983年 
  • 『日本霊異記説話の研究』桜楓社、1992年 
  • 『沖縄民間説話の研究』勉誠社、1993年
  • 『古代文学と琉球説話』三弥井書店、2005年 
  • 『口承神話伝説の諸相』勉誠出版、2012年 

共編著

  • 『西浅井の昔話』西浅井町、[要文献特定詳細情報]
  • 『東吉野の民話』(竹原威滋と共編)東吉野村教育委員会、1992年 
  • 国頭の昔話』同朋舎出版[要文献特定詳細情報]
  • 『新国語表現法』(真下厚との共編著)啓文社、1994年 
  • 『世界の龍の話』(竹原威滋との共編著)三弥井書店、1998年
  • 『ワークブック国語表現法』、嵯峨野書院、[要文献特定詳細情報]
  • 『キャリアアップ国語表現法』嵯峨野書院[2]
  • 『これからの日本文学』(西端幸雄廣田收・三浦俊介と共編著)金壽堂出版、2001年
  • 『琉球の伝承を歩く-波照間島黒島西表島の伝説・神話』(狩俣恵一と共編)三弥井書店、2003年 
  • 『語りつぐ吉野の民話』金壽堂出版、2003年(新版:『語り伝える吉野の民話』2015年)
  • 『世界の洪水神話 海に浮かぶ文明』(篠田知和基と共編)勉誠出版、2005年
  • 『奈良伝説探訪』三弥井書店、2010年
  • 『アジア遊学 古事記 環太平洋の日本神話』勉誠出版、2012年
  • 『世界神話伝説大事典』(篠田知和基と共編)勉誠出版、2016
  • 『大和の歴史と伝説を訪ねて』三弥井書店、2016年

脚注

  1. ^ a b c 創業者のプロフィール - 日本国語国学研究所
  2. ^ 大学テキストで毎年改訂されており、2020年時点で21訂版。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山顯德」の関連用語

丸山顯德のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山顯德のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山顕徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS