廣田收とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廣田收の意味・解説 

廣田收

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 23:43 UTC 版)

廣田 收(ひろた おさむ、1949年10月23日 - )は、日本国文学者。専攻は、日本古代・中世物語文学史。学位は、博士国文学)(同志社大学論文博士・2003年)(学位論文「『宇治拾遺物語』の表現」)。同志社大学名誉教授[1]

略歴

大阪府豊中市生まれ。1973年同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業。1976年同大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了。1981年同志社大文学部専任講師、1984年助教授、1997年教授。2003年「『宇治拾遺物語』の表現」で同志社大学より論文博士として博士(国文学)の学位を取得。指導教員は南波浩

なお、「広田収」「広田收」「廣田収」名義となっている文献が散見されるが、本名は「廣田收」である。

著書

  • 『『宇治拾遺物語』表現の研究』(笠間書院、2003年)
  • 『『宇治拾遺物語』「世俗説話」の研究』(笠間書院、2004年)
  • 『『源氏物語』系譜と構造』(笠間書院、2007年)
  • 『『宇治拾遺物語』の中の昔話』(新典社新書、2009年)
  • 『講義日本物語文学小史』(金壽堂出版、2010年)
  • 『家集の中の「紫式部」』(新典社選書、2012年)
  • 『『紫式部集』歌の場と表現』(笠間書院、2012年)
  • 『文学史としての源氏物語』(武蔵野書院、2014年)
  • 『入門説話比較の方法論』勉誠出版 2014
  • 『古代物語としての源氏物語』武蔵野書院 2018

共編著

  • 『これからの日本文学』丸山顯徳西端幸雄、三浦俊介共編著(金壽堂出版、2001年)
  • 『紫式部集大成 実践女子大学本・瑞光寺本・陽明文庫本』久保田孝夫、横井孝共編著(笠間書院、2008年)
  • 『紫式部と和歌の世界 一冊で読む紫式部家集 訳注付』上原作和共編(武蔵野書院、2011年)
  • 『紫式部集からの挑発 私家集研究の方法を模索して』横井孝, 久保田孝夫共著 笠間書院, 2014
  • 『日本古典文学の方法』編 (新典社研究叢書 2015
  • 『源氏物語とシェイクスピア 文学の批評と研究と』勝山貴之共著 (新典社選書 2017

脚注

  1. ^ 廣田収 researchmap 2023年3月閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廣田收」の関連用語

廣田收のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廣田收のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廣田收 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS