托鉢僧と七つの頭を持つ竜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 架空の名前 > 架空の生物 > 架空の動物 > ドラゴン > 托鉢僧と七つの頭を持つ竜の意味・解説 

托鉢僧と七つの頭を持つ竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/22 13:56 UTC 版)

托鉢僧と七つの頭を持つ竜(たくはつそうとななつのあたまをもつりゅう)は、ペルシア地域に伝わる伝承の一つである。

伝承

ある貧しい老人が托鉢僧と一緒に広場にいたとき、七つの頭を持つが嫁探しにやってきた。その老人は娘だけが財産だと考えており、街を守るために龍に娘を嫁がせた。龍は背中に娘を乗せ、遠くへ飛んで行ってしまった。その後、老人は娘が恋しくなり、年々身体が衰えていった。広場に来るたびにやつれていく老人を見るに耐えかねた托鉢僧は、「そこで見た物は誰にも言わない」という約束をした上で、娘のいる場所を教えた。老人はさっそく、教えられた洞窟を訪ねた。その洞窟の中は立派な宮殿の造りになっており、娘は立派な暮らしをしていた。竜もまた、本来の姿は美しい若者で、天国地獄の番人であった。老人は1ヵ月ほど滞在し、その間に婿とともに天国と地獄を訪問した。地獄から帰った後、小指の先が焦げているのを見た老人は、2リヤルを友人から借りていたことを思い出した。老人はお金を返すべく帰郷を決めた。婿も娘も強く引き留めたが、老人は二人に礼を言って洞窟を出たという[1]

解説

ペルシアの伝承に見られる竜は、この伝承のように広場や、川や海、山、砂漠、といった場所に主に出現するとされている。こうした場所は、生者が暮らす世界と死者がいる世界との中間だとみなされている[2]。またこの伝承では、竜は生者の暮らす世界である広場には竜の姿で現れ、死者のいる天国と地獄につながる世界では本来の若者の姿をとっている。昔話にしばしば見られる、異世界から生者の世界を訪ねてくる者が動物の姿をとっているというパターンが、ここにも現れている[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 竹原 (1998a)、115-117頁。
  2. ^ 竹原 (1998b)、119-120頁。
  3. ^ 竹原 (1998b)、119頁。

参考文献

  • 『世界の龍の話』 竹原威滋・丸山顯德編著、三弥井書店〈世界民間文芸叢書 別巻〉、1998年7月10日、初版。ISBN 978-4-8382-9043-7
    • 竹原 (1998a):竹原新「ペルシア 4 托鉢僧と七つの頭をもつ龍」115-117頁
    • 竹原 (1998b):竹原新「ペルシア 解説」118-120頁

資料

  • Maniru Ravani Pur: Afsanah ha va bavar'ha-yi jinub' Tihran 1980. pp.65-67.(「イラン南部の民話と信仰」、話者80歳の女性、調査地ブーシャハル、「世界の龍の話」出典8頁より)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

托鉢僧と七つの頭を持つ竜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



托鉢僧と七つの頭を持つ竜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの托鉢僧と七つの頭を持つ竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS