扱箸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 扱箸の意味・解説 

扱箸

読み方:コキバシ(kokibashi), コイバシ(koibashi), コバシ(kobashi)

江戸時代原始的な脱穀用具

別名 もみはし


扱箸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 03:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

扱箸(こきばし、こいばし、こきはし)は脱穀に用いられた江戸時代農具[1]製ののような形状[1]で籾を一粒一粒取り出す。食事用の箸は主に長さ18cmほどなのに対して扱箸は30cmほど、あるいは45cmから60cmある[1]。一方を結びつけて地面に刺し、2本の棒の間に稲穂の穂首を挟んでしごくように引き落として脱穀する[1]。『会津農書』では「竹こき」と称されている[2]。扱箸で一日に脱穀できる籾の量は男性で12束、女性で9束ほどだったという[3]類やの脱穀にも用いられた[2]

長さが6cmほどのものもあり、を差し込んで折り合わせたものを掌上に乗せ、親指と人差し指(中指)で固定しながら稲穂を挟んで引き落として脱穀する[1]。そちらも主に篠竹で作られていたが、鉄製のものもあった[1]

元禄年間に効率性で勝る千歯扱きが出現する[3]と次第に廃れていったが、その後も明治初期まで用いられたという[1]

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扱箸」の関連用語

1
扱き箸 デジタル大辞泉
96% |||||


3
12% |||||


扱箸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扱箸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扱箸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS