ハンプシャーの龍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンプシャーの龍の意味・解説 

ハンプシャーの龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/19 14:28 UTC 版)

ビスターン村の荘園の屋敷

ハンプシャーの竜(ハンプシャーのりゅう、: Hampshire dragon)は、イギリスハンプシャー州ビスターン村(Bisterne)の伝承である[1]。なお、参考文献では「龍」となっているが本文では「竜」で統一する。

伝承

バーリー山に棲む竜は、毎日のようにビスターン村に現れては手桶1杯分の牛乳を村人たちに要求していた。やがて竜は家畜の肉や人の肉まで求めるようになった。そこで村人たちは騎士のモリス・バークレー卿に竜退治を依頼した。 竜は火を吐くため、モリスは防御のために鳥もちを使って自身の体をガラスの粉で覆った。その後、ドラゴンフィールズ(「竜の原」)と呼ばれる場所で竜に挑んだ。激戦の末に竜を倒したものの、モリスが連れてきた2匹の犬は死に、モリス自身も衰弱して、村に帰ると竜退治の事を語ることもできないまま息を引き取った[2]

英国の竜退治説話の特徴

イギリスにおけるの竜退治方法は一風変わっているものが多く、本伝承では鳥もちを全身に塗り付けた上にガラス粉を振っている。魔法を用いるのではなく、人間がいろいろと工夫した道具を用いる点が特徴的である[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 美濃部 (1998a)、124頁。
  2. ^ 美濃部 (1998a)、124-125頁。
  3. ^ 美濃部 (1998b)、134-135頁。

参考文献

  • 『世界の龍の話』 竹原威滋・丸山顯德編著、三弥井書店〈世界民間文芸叢書 別巻〉、1998年7月10日、初版。ISBN 978-4-8382-9043-7
    • 美濃部 (1998a):美濃部京子「イングランド 3 ハンプシャーの龍伝説 ハンプシャー」124-125頁。
    • 美濃部 (1998b):美濃部京子「イングランド 解説」134-135頁。

関連資料

  • Wendy Boase "The Folklore of Hampshire and Isle Wight"(「ハンプシャーとワイト島の伝承」). ロンドン, 1976, pp.110-111.(「世界の龍の話」出典p.8より)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンプシャーの龍」の関連用語

ハンプシャーの龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンプシャーの龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンプシャーの龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS