ロングウィットンの龍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロングウィットンの龍の意味・解説 

ロングウィットンの龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/13 12:34 UTC 版)

ロングウィットンの竜(ロングウィットンのりゅう、: Longwitton Dragon)とは、イギリス伝承に登場する竜である。

なお、「龍」の表記は本記事では「竜」で統一する。

伝承

癒しの効果があり人々に親しまれていた井戸に、大きな竜が棲みついてしまった。竜は人間の足音を聞き取ると姿を隠してしまうので害はなかったが、人々は竜を恐れて井戸に近づけなくなった。竜が井戸を独り占めする状態となったため、村人たちは、たまたま通りかかった騎士に竜退治を依頼した。冒険を求めて旅していた騎士はこれを承諾した。騎士は魔法の軟膏を目に塗ったため、竜が自身を不可視の状態にして襲いかかって来てもその姿を捉えて攻撃した。ところが何度傷つけても竜がすぐに回復するので、その日はとうとう竜を退治できなかった。次の日も同じだった。3日目に騎士は竜の秘密を見つけた。竜は常に井戸の近くで戦っていたが、井戸の水に竜の尾の先が常時浸かっていたのである。騎士は竜が井戸から離れるように仕向け、竜の体が井戸の水に触れないようにして攻撃し、ついに竜を退治した。翌日、村人たちは竜を埋葬し、井戸も清め、そして盛大に祝ったという[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 美濃部 (1996)、128-131頁。

参考文献

  • 美濃部京子 「イングランド 5 ロングウィットンの龍 ノーサンバーランド」『世界の龍の話』 竹原威滋・丸山顯德編著、三弥井書店〈世界民間文芸叢書 別巻〉、1998年7月10日、初版、128-131頁。ISBN 978-4-8382-9043-7

関連資料

  • Katharine M.Briggs: "A Dictioanry of British Folk-Tales in the English Language"(「イギリス民話事典」)、ロンドン、1971. Pt.B. Vol.1, pp.167-168. quoted from F. Grice Folk-Tales of North Country(「北の国の昔話」). p.95(「世界の龍の話」出典p.9より)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ロングウィットンの龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロングウィットンの龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロングウィットンの龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS