中部テレメッセージとは? わかりやすく解説

中部テレメッセージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 00:00 UTC 版)

中部テレメッセージ(ちゅうぶテレメッセージ)は、かつて1980年代後半から1990年代にかけて愛知・岐阜・三重をサービスエリアとしてポケットベルなどの事業を行っていた企業。

概要

当時はテレメの通称で知られ、1990年代中盤の爆発的なポケベル人気の中で加入者を急増させた。最盛期の1996年にはNTTドコモ東海の加入者数を上回っており、東海地方では人気の高さが窺える。その後、ポケベル人気の中核をなしていた高校生から20代前半の若者らが携帯電話PHSに急速に移行したことから基地局などの通信設備が過剰となり、その減価償却などに苦しむこととなった。 2000年3月、事業停止しNTTドコモ東海が事業を引き継ぎ、会社を清算している。

沿革

  • 代表取締役社長 西村 義久

通信端末

  • テルソナ 最盛期の1996年に最も人気の高かった機種。この頃新規加入した若者の大多数がこの機種を購入した。

詳細はテレメッセージ内の通信端末を参照のこと。

宣伝活動など

イメージキャラクター

脚注

  1. ^ 「中部テレメッセージが発足 中部電力などのポケベル事業」『電波新聞』1986年11月7日第2面
  2. ^ 「中部テレメッセージがポケベル事業の許可申請」『電波新聞』1986年12月24日第2面
  3. ^ 「ポケベルで2社に許可 郵政省」『電波新聞』1987年3月4日第2面
  4. ^ 「ポケベル新規2社にあす予免「九州ネットワーク」「中部テレメッセージ」10月からサービス開始」『電波新聞』1987年3月2日第4面
  5. ^ 「ポケットベル普及快調」『電波新聞』1990年1月22日第4面
  6. ^ 『情報通信ハンドブック 1993年版』 情報通信総合研究所、1992年、299頁
  7. ^ 「中部テレメッセージ 清算で近く結論 中部電力首脳が表明」『日刊工業新聞』1999年8月27日 11面
  8. ^ a b c 「中部テレメッセ 来月(原文ママ)3月事業停止 ドコモ東海に移管」『日刊工業新聞』1999年10月25日 17面
  9. ^ 「中部テレメッセージの清算 中部電力が調整へ」『日刊工業新聞』1999年10月21日 10面
  10. ^ a b c 平成12年4月4日官報第2842号 会社その他の公告 解散公告(第一回)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中部テレメッセージ」の関連用語

中部テレメッセージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中部テレメッセージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中部テレメッセージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS