中島来章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 中島来章の意味・解説 

中島来章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/07 07:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中島 来章(なかじま らいしょう、寛政8年〈1796年〉 - 明治4年7月15日1871年8月30日〉)は、幕末から明治時代にかけて活躍した円山派絵師。姓は源、字は子慶、別号に䳉江、春分斎・神通堂等。横山清暉岸連山塩川文麟らと共に平安四名家と呼ばれるほど名声を得た。

略伝

近江国甲賀郡柞原あるいは大津出身。初め画を渡辺南岳に学び、後に円山応瑞に従って一家を成した。安政度の御所造営に伴う障壁画制作にも参加している。花鳥画、特に鯉と鶉を得意とし、円山派の伝統を守った作品が多いが、より洒脱な感覚を持つ。『平安人物志』では文化10年(1813年)版から文政13年(1830年)版まで並河源章の子・並河宇次郎として登場するが、天保9年(1838年)から姓が中島に変わっており、この間に養子に入るなどの変化があったと考えられる。『平安画家評判記(御造営御絵、東山春秋展観之世評役者見立)』では、「此先生はいつもお出来の変わらぬ優しき御綺麗は御老年に似合わぬ感心感心」と評している。明治4年(1871年)76歳で没する。墓所は下京区の光縁寺。

門人に息子の中島有章のほか、幸野楳嶺川端玉章、藤井松林、加納夏雄らがいる。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
三国志武将図屏風 紙本金地着色 六曲一双 敦賀市立博物館 1822年(文政5年) 落款・左隻「文政壬午仲夏於/䳉江中写来章」右隻「䳉江嶌来章」/「来章之印」白文方印・「子慶」朱文方印 来章27歳時の大作。右隻には堂々と馬に乗る関羽、左隻は劉備的盧を駆って檀渓の急流を乗り越える場面で、静と動を対比的に描いている[1]
三十六歌仙 板地著色 36面 57,0x197.0(各) 輪島前神社 1824年(文政7年) 清原元輔の裏に款記「䳉江嶌来章寫」/印章2夥[2]
五節句図 絹本着色 5幅 104.2x35.58(各) 敦賀市立博物館 款記「来章」/「源来章印」白文方印・「子慶氏」白文方印・「䳉」「江」朱文連印[3]
游鯉図 絹本著色 1幅 128.2x55.0 東京国立博物館
武陵桃源図 絹本著色 双幅 99.1x36.9(各) 三井記念美術館 各幅に「来章寫」 北三井家旧蔵[4]
四季耕作図屏風 紙本淡彩 六曲一双 京都国立博物館 落款「来章」/「来章之印」白文方形・「子*」朱文方形
武陵桃源図 紙本著色 六曲一双 154.5x356.8 滋賀県立近代美術館[5]
十二ヵ月図 絹本著色 六曲一双押絵貼 131.5x約50(各) 滋賀県立近代美術館
大原女・鶏図 紙本淡彩・絹本著色 衝立1基 大阪市立美術館
雀図 紙本著色 六曲一双 166x369(各) 心遠館 款記「先師南岳先生真筆 䳉江烏山来章謹鑒識」 渡辺南岳筆「武具図屏風」の裏面[6]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 敦賀市立博物館編集・発行 『特別展度 館蔵逸品図録(続)』 1998年9月22日、pp.29-30, 79-80。
  2. ^ 石川県立歴史博物館編集・発行 『いしかわの歌仙絵馬』 2003年4月19日、第64図(白黒写真)。
  3. ^ 敦賀市立博物館編集・発行 『館蔵逸品図録』 1995年1月4日、第30図。
  4. ^ 財団法人 三井文庫編集発行 『三井文庫別館蔵品図録 三井家の絵画』 2002年9月、pp.54,112。
  5. ^ 芳賀徹監修 千葉真智子構成・編集 『桃源万歳!─東アジアの理想郷の系譜』岡崎市美術博物館、2011年、pp.88-89、244。
  6. ^ 辻惟雄監修 『ザ・プライスコレクション』 小学館、2006年9月1日、No.185、ISBN 978-4-09-681881-7

参考文献

  • 京都市美術館監修 『京都画壇 江戸末・明治の画人たち』 アート社出版、1977年10月1日、p.258
  • 京都国立博物館 宮内庁京都事務所 京都新聞社編集 『新春特別展覧会 京都御所障壁画 ─御常御殿と御学問所─』 京都新聞社、2007年1月


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島来章」の関連用語

中島来章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島来章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島来章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS