中央海嶺-中央海嶺型トランスフォーム断層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央海嶺-中央海嶺型トランスフォーム断層の意味・解説 

中央海嶺-中央海嶺(R-R)型トランスフォーム断層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 14:24 UTC 版)

トランスフォーム断層」の記事における「中央海嶺-中央海嶺(R-R)型トランスフォーム断層」の解説

トランスフォーム断層はその形状から当初横ずれ断層考えられてきた。しかし、通常の横ずれ断層であれば、その変位量は、中央部から断層端になるにつれて徐々に小さくなる。しかし、中央海嶺間の断層においては海嶺間のみ変位量が大きく海嶺越えるところで急激に変位量が小さくなっている。海底残留磁気研究などにより、海底地殻形成年代がこの挙動明らかになってきた。この断層生成理由についてウィルソン(J.T.Wilson)は、大陸分裂する際にもともと中央海嶺交差する弱い部分があって、それが大陸移動の際に割れ目となった横ずれ状の断層考えた。これは1965年に、ネイチャー誌に発表されトランスフォーム断層命名定義したのが学史での位置づけである。つまり、中央海嶺にて生成されプレートが「発散」、言い換えればプレート拡大しようとしたときに発生する中央海嶺を横切る割れ目として中央海嶺-中央海嶺(R-R)型トランスフォーム断層生成される大陸移動において大きな大陸地溝帯分裂する以前から地溝帯交差する大陸の弱い部分があって、それが大陸移動による力のかかり具合によって割れ目となり、地溝帯のあった部分中央海嶺になった際に中央海嶺を横切る横ずれ状の断層になって海嶺軸がずれていくことになる。 仮に通常の横ずれ断層とすればR-R型の場合海嶺軸に関係なく単純に横ずれ起こし海嶺軸間の距離は離れていくものとなる。トランスフォーム断層場合は、海嶺に対して交差して断層両側の地殻が逆方向動いており、海嶺軸間の距離は大きな変化起こさないR-Rトランスフォーム断層存在する場所は、具体的には、中央海嶺を横切るいわゆる断裂帯fracture zone)の名称で呼ばれる場所であるが、狭義には、広義断裂帯のうち、海嶺中央部分横切って地震起こす現在活動的な部分トランスフォーム断層といい、トランスフォーム断層外側痕跡部分断裂帯という。狭義断裂帯は、トランスフォーム断層痕跡にすぎず、地震はほとんど起こらない

※この「中央海嶺-中央海嶺(R-R)型トランスフォーム断層」の解説は、「トランスフォーム断層」の解説の一部です。
「中央海嶺-中央海嶺(R-R)型トランスフォーム断層」を含む「トランスフォーム断層」の記事については、「トランスフォーム断層」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央海嶺-中央海嶺型トランスフォーム断層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から中央海嶺-中央海嶺型トランスフォーム断層を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から中央海嶺-中央海嶺型トランスフォーム断層を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から中央海嶺-中央海嶺型トランスフォーム断層 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中央海嶺-中央海嶺型トランスフォーム断層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央海嶺-中央海嶺型トランスフォーム断層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトランスフォーム断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS