中央図書館の開館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央図書館の開館の意味・解説 

中央図書館の開館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 17:41 UTC 版)

東久留米市立図書館」の記事における「中央図書館の開館」の解説

1977年昭和52年3月中央図書館建設用地購入費が議会承認され同年5月図書館協議会建設設計計画についての検討開始する同年9月には、建設設計委託900万円議会承認される市政アンケートにおいては市民中央図書館の「利用したい」という回答が87.5%と、期待高かった1978年昭和53年3月建設費承認議決されると、同年6月には建設工事着工するが、同年10月、後に「黒い霧事件」と呼ばれる汚職事件発生し当時市長引責辞任図書館建設工事が遅れる事態陥る。このときも、文庫連は要望書陳情書出し続け中央図書館予定通り完成するよう市に働きかけていた。こうして、中央図書館1979年昭和54年5月本体工事終了し同年8月4日待望開館をむかえる。開館4か月貸出数は約89千冊、利用者数は約37千人にもなった。

※この「中央図書館の開館」の解説は、「東久留米市立図書館」の解説の一部です。
「中央図書館の開館」を含む「東久留米市立図書館」の記事については、「東久留米市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央図書館の開館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央図書館の開館」の関連用語

中央図書館の開館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央図書館の開館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東久留米市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS