日常的なことの中で起こった出来事や環境に対してうまく対処できず、心身に様々な症状が現れて社会生活に支障をきたす障害を言います。ストレス反応の1つですが、このストレスが過剰であったり長く続いた場合、あるいは個人がそれに対して過敏になっていた場合などに、バランスが崩れて障害が出てきます。ストレスに弱い人や、傷つきやすい人が罹りやすいと言われています。適応障害ではこういった個人的な素質も大きく関係しますが、ストレスがなければこの状態は起こらなかったと考えられることが基本的な概念となります。
症状はゆううつ、不安感、不眠症、頭痛、不眠など、人によって様々ですが、仕事や学業などを続けたり、対人関係や社会生活を続けることに問題のある状態となります。これらの症状は一般的には正常な人にも表れる症状ですが、適応障害の場合はそれを超えた過敏な状態となります。
治療にはまず原因となっているストレスを軽減し、心理的に回復させることが必要です。また、場合によっては薬物療法が必要な事もあります。
適応障害
別名:適応異常,不適応
不適応
【概要】 その人と、それを取りまく人や物、社会との関係がうまく機能せず、何らかの生活上の問題や不便が生じている状態を示す。医療ソーシャルワーカーは、人(クライアント)の不適応状態を適応状態へと改善するための支援をする専門家である。
《参照》 適応、 医療ソーシャルワーカー

「不適応」の例文・使い方・用例・文例
不適応と同じ種類の言葉
- 不適応のページへのリンク