上海 -支那事変後方記録-
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 13:50 UTC 版)
上海 | |
---|---|
![]() | |
監督 | 亀井文夫 |
製作 | 米澤秋吉 |
音楽 | 飯田信夫 |
撮影 | 三木茂 |
編集 | 亀井文夫 |
配給 | 東宝映画 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 77分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
『上海』(シャンハイ)は、1938年に公開された日本の記録映画。監督は『戦ふ兵隊』で知られる亀井文夫。東宝映画文化映画部製作。
概要
1937年の第二次上海事変後の上海を撮影した記録映画。『北京』『戦ふ兵隊』と並ぶ亀井の記録映画3部作の一つ。日中戦争(支那事変)の発端となった盧溝橋事件から武漢攻略までと、上海租界の記録映像などが映し出されている[1]。
戦意高揚を目的とした作品であったが、現地に行っていない亀井監督の巧みな編集によって「戦争の空しさをにじませる傑作」[2]となったとも言われる。
スタッフ
脚注
- ^ 「キネマ旬報社」データベース
- ^ (社)映像文化製作者連盟 創立50周年記念連続上映会 Archived 2009年2月7日, at the Wayback Machine.
関連項目
外部リンク
「上海 -支那事変後方記録-」の例文・使い方・用例・文例
- 私たちは現地時間午後5時に上海に着く
- 当社は6月には上海に現地法人を設立しました
- 上海に居たときは毎朝気功をしていました。
- 上海からの貨物はワシントン州の都市エレンスバーグの途中だった。
- ジェーンはよく上海の映画スターと話していた。
- 今年も6月に上海にあるメーカに出張しました。
- 今年も6月に上海にある基板メーカに出張しました。
- 今年も6月に上海のメーカに出張しました。
- 私が上海で見るべきものは何ですか。
- 彼女らが上海で食べるべきものは何ですか。
- 彼らはこの前の火曜日から上海にいます。
- 私は高校の修学旅行で上海を訪れたことがある。
- あなたたちが上海に遊びに来ることを希望するなら、歓迎します。
- 私が上海から戻って来たら、私の仕事が増えていた。
- 8月末に上海に行って来ました。
- 休暇で上海にいます。
- 上海を訪問した際に改めてあなたへ挨拶に訪れたいと思います。
- 私は来週、上海へ行く。
- あなたはどのくらい上海に滞在しますか?
- 私は8月に国際事業部に異動して以来、4度上海へ行った。
固有名詞の分類
ドキュメンタリー映画 |
地球交響曲 母と娘 上海 -支那事変後方記録- 浦添ようどれ よみがえる古琉球 マイケル・ムーア in アホでマヌケな大統領選 |
- 上海 -支那事変後方記録-のページへのリンク