上村としての瀬々串とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上村としての瀬々串の意味・解説 

上村としての瀬々串

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:25 UTC 版)

喜入瀬々串町」の記事における「上村としての瀬々串」の解説

江戸時代瀬々串中名と共に上村」の一部されたり、「瀬々串」の1として把握されている場合があった。「三州治世要覧」には喜入郷のうちの瀬々串という名は記載されているものの村高掲載されていない喜入氏文書によれば寛永年間1624年1644年)末ごろに上之北部瀬々串として分村したとされる。 しかし、元禄11年1698年)に薩摩藩領内の郡郷について村里広狭地形製図することとなり、検分が行われた。薩摩藩検使は「瀬々串一村である。正保目録でも瀬々串として一村形成しているので、喜入上村下村瀬々串三村すべきである」と申し渡したが、喜入郷の役人検地帳宗門改根拠瀬々串上村属すると主張した喜入肝付氏当主肝付久兼絵図に対して上村下村の2である旨を申し立て結果として瀬々串村の独立認められず、上村下村の2として決着した。ただし、としてではなく「在」と呼ばれる薩摩藩行政区画として瀬々串置かれていたとされる江戸時代後期には庄屋置かれた。 享保9年1724年)には薩摩藩領域内において藩主通路休憩所などを設置することとなり、瀬々串宮ノ下御茶屋設置された。明治3年1870年)に「在」を廃止しであった瀬々串中名併せて上村とし戸長配置された。 江戸時代薩摩藩によって作成され地誌である「三国名勝図会」には瀬々串について以下のように記述されている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}瀬々串 上之海邊にありて、小村落なり、此浦より眺望すれば、海を隔て隅州連山縹緲として、畫のごとく、其中に高隈嶽秀出し、櫻島嶽海中に聳へ、鳥島沖子島其側に侍立し、風帆賈舶、煙際に來往し、風景絶勝なり、 —三国名勝図会二〇

※この「上村としての瀬々串」の解説は、「喜入瀬々串町」の解説の一部です。
「上村としての瀬々串」を含む「喜入瀬々串町」の記事については、「喜入瀬々串町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上村としての瀬々串」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上村としての瀬々串」の関連用語

上村としての瀬々串のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上村としての瀬々串のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの喜入瀬々串町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS