上巳の節句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 節句 > 上巳の節句の意味・解説 

上巳(じょうし)の節句:3月3日

3が重なることから重三(ちょうさん)とも言われ女児節句である雛祭りの日です。元々は川で身を清めて不浄流し取るという習慣から、平安時代には自らの不浄人形(ひとがた)の紙片(形代)に託してお祓い受けたり、後には紙人形託して川に流す(流し雛)風習変わり、更にそれがお雛様を飾るという現在の風習変化してきたようです一般家庭で、お雛様飾って女児節句として祝うようになったのは江戸時代中期入ってからと言われています。
誕生後初めての節句を「初節句といって両家祖父母交えて家族揃って盛大にお祝いをしますが、長女初節句には妻方の実家よりお祝いとして「雛飾り」を贈るのが習わしとなってます。お雛様には、桃の花白酒菱餅などをお供えます。


雛祭り(上巳の節句)

雛祭り(上巳の節句)について

中国起源で、3月最初の巳の日ということから上巳の節句といわれたが、後に3月3日固定された。中国では川で身を清めて不浄払いをする風習であったものが、日本では紙製人形ひとがた)を作って川に流して不浄払いをした風習化したものが、後に雛人形を飾る女児節句である雛祭りに変化した。(女児初節句祝いは冠の初節句ご参照





上巳の節句と同じ種類の言葉

このページでは「ご贈答マナー」から上巳の節句を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上巳の節句を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上巳の節句 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上巳の節句」の関連用語

上巳の節句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上巳の節句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2025 GRAS Group, Inc.RSS