三関の役割とは? わかりやすく解説

三関の役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:37 UTC 版)

三関」の記事における「三関の役割」の解説

古代三関天皇交代など政情不安の際交通遮断のため、堅く閉められていた。三関には鼓吹軍器(兵器類)が常備され、必ず複数の国四等官が関を守護するため常駐する規定があった。この常駐四等官城主とよばれ、非常事態備えていた。 非常事態発生すると、朝廷三関固関使(こげんし)を派遣するこの際蔵司保管する関契よばれる割符の左符が固関使に与えられ三関国守によって保管されていた右符と照合行なう。これが一致する非常事態認められ、関が閉鎖された。これを固関と呼ぶ。非常事態解消した後の解関(開関)も同様の手続きによった。 関を閉鎖するのは東国から畿内への侵入を防ぐためである。特に中央非常事態発生した折に、その期に乗じて東国から畿内への侵入を防ぐ目的である。また中央の謀反者の東国への逃走を防ぐ目的もあり、天平宝字8年764年)の藤原仲麻呂の乱では、愛発関閉じて麻呂息子のいる越前国への逃亡防いだ

※この「三関の役割」の解説は、「三関」の解説の一部です。
「三関の役割」を含む「三関」の記事については、「三関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三関の役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三関の役割」の関連用語

1
8% |||||

三関の役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三関の役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS