三間飛車への応用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三間飛車への応用の意味・解説 

三間飛車への応用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 15:22 UTC 版)

藤井システム」の記事における「三間飛車への応用」の解説

久保利明 持ち駒 なし ▲佐藤天彦 持ち駒 なし2009年度NHK杯戦第23手▲6八角まで また近年では、本来の四間飛車だけではなく三間飛車においても居玉のまま戦う藤井システム調の戦法採用されることがある2009年8月30日放映されNHK杯戦において、後手番を引いた久保利明採用したのが初号局(右図)である。その後佐藤和俊2016年度NHK杯戦においてこの戦法採用し屋敷伸之羽生善治橋本崇載といった強豪棋士相次いで倒し準優勝したことで大きく注目された。佐藤その後将棋フォーカス講師として出演しこの戦法解説した。 この戦法特長としては、四間飛車藤井システム比べて角頭を狙う急戦に強い点、および△5二金左を保留することにより展開によっては袖飛車右四間飛車中飛車などへ振り直し居飛車調の戦い転換することが容易である点が挙げられる一方で△4五歩威力減じていることや、ミレニアム模様で▲6八角と▲2四歩の仕掛け狙われ場合に△2二飛と受けることを強要されるなどのデメリットがある。

※この「三間飛車への応用」の解説は、「藤井システム」の解説の一部です。
「三間飛車への応用」を含む「藤井システム」の記事については、「藤井システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三間飛車への応用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三間飛車への応用」の関連用語

三間飛車への応用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三間飛車への応用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤井システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS