三遊亭遊三 (3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三遊亭遊三 (3代目)の意味・解説 

三遊亭遊三 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 09:37 UTC 版)

三代目 三遊亭 さんゆうてい 遊三 ゆうざ
本名 松嶋 まつしま あきら
生年月日 (1938-02-28) 1938年2月28日(87歳)
出身地 日本東京府東京市浅草区鳥越
師匠 四代目三遊亭圓馬
弟子 三遊亭小遊三
三遊亭遊吉
三代目三遊亭とん馬
三遊亭遊子
名跡 1. 二代目三遊亭とん馬
(1955年 - 1964年)
2. 三代目三遊亭遊三
(1964年 - )
出囃子 お江戸日本橋
活動期間 1955年 -
所属 日本芸術協会
落語芸術協会
大有企画(マネジメント)
公式サイト 三遊亭遊三
受賞歴
芸術祭奨励賞(1958年)
芸術祭優秀賞(1984年)
文化庁長官表彰(2019年)
備考
落語芸術協会理事
(1981年 - 2019年)
落語芸術協会相談役
(2019年 - )

三代目 三遊亭 遊三(さんゆうてい ゆうざ、1938年昭和13年〉2月28日 - )は、東京市浅草区(現・東京都台東区鳥越出身の落語家出囃子は『お江戸日本橋』。落語芸術協会所属で、相談役[1]。本名∶松嶋 明

経歴

東京都立日比谷高等学校中退[2]

1955年1月、四代目三遊亭圓馬に入門し「三遊亭とん馬」を名乗る。

1958年9月、三笑亭可勇と共に二ツ目昇進。

1964年5月、真打昇進し「三代目三遊亭遊三」を襲名[3]。入門して僅か9年目にして真打になったという当時としては異例のスピード出世だった。

人物

『替り目』や『親子酒』で見事な酔っ払いを演じるが、私生活では酒をまったく飲めないという。

麻雀の強さに定評がある。

活動

「飲む・打つ・買う」の三道楽に掛けた「里賽樽(リサイタル)」という名前の独演会を現在も続けている。

池袋演芸場の初席第一部の主任を務めている。

芸歴

得意ネタ

人情噺が多い。

受賞

出演

テレビ番組

テレビドラマ

テレビアニメ

弟子

真打

二ツ目

色物

客分

廃業

  • 三遊亭相馬 -(三津馬→遊三郎)

脚注

出典

  1. ^ 落語芸術協会 新会長に春風亭昇太 副会長は春風亭柳橋 令和で若返り”. www.sponichi.co.jp. 2019年6月28日閲覧。
  2. ^ を務める『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.545
  3. ^ 三遊亭 遊三 - 協会員プロフィール”. 公益社団法人落語芸術協会. 2024年2月5日閲覧。
  4. ^ 令和元年度文化庁長官表彰名簿

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三遊亭遊三 (3代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭遊三 (3代目)」の関連用語

三遊亭遊三 (3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭遊三 (3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭遊三 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS