三賢→三跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 05:38 UTC 版)
平安時代中期の能書のうちで最もすぐれたのは、小野道風・藤原佐理・藤原行成の3人で、三賢といわれた。また、道風の書跡を「野跡」、佐理の書跡を「佐跡」、行成の書跡を「権跡」という。それらの呼称の記録は尊円法親王の書論『入木抄』が最初で、「野跡、佐跡、権跡此三賢を末代の今にいたるまで此道の規範としてこのむ事云々」とある。その三賢を現在の呼称である三跡と記したのは、『合類節用集』(数量門)が最も古く、「本朝三蹟、道風・佐理・行成」とある。なお、『江談抄』には、兼明親王・佐理・行成を当代の能書として並称しており、また、平安時代の歴史物語『栄花物語』では、兼明親王と道風の2人を挙げている。
※この「三賢→三跡」の解説は、「三筆」の解説の一部です。
「三賢→三跡」を含む「三筆」の記事については、「三筆」の概要を参照ください。
- 三賢→三跡のページへのリンク