三角固
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 08:56 UTC 版)
三角固(さんかくがため)は横三角絞や縦三角絞、後三角絞を掛けながら抑え込む崩上四方固。三角絞に追加して相手の脚や胴を制して抑え込む。横三角絞の体勢から脚の組み方を入替えて縦三角絞にして抑える場合もある。縦三角絞は絞めが極まりにくいので抑え込んで一本を狙う場合が他の三角絞より多い。前三角絞を掛けながら抑え込んだ場合は縦四方固となる。 腕挫三角固の国際柔道連盟での別正式名も三角固だがそれとは別の技である。また、この名称は通称だが『2018年〜2020年国際柔道連盟試合審判規定』(日本語版)で使われている。前述のようにこの名称は通称というだけでなく同じ名称の関節技が正式名称で存在し、紛らわしいにもかかわらず全柔連は大会結果の技名称として使用している。
※この「三角固」の解説は、「崩上四方固」の解説の一部です。
「三角固」を含む「崩上四方固」の記事については、「崩上四方固」の概要を参照ください。
- 三角固のページへのリンク