三者の布陣とは? わかりやすく解説

三者の布陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 04:10 UTC 版)

富士川の戦い」の記事における「三者の布陣」の解説

この項の以下の日付吾妻鏡よる。 10月13日11月2日)、追討軍は駿河国入った10月14日11月3日)の鉢田の戦いにて甲斐源氏駿河平氏現地勢力撃破する16日5日)に頼朝平氏軍迎え撃つべく鎌倉発する17日11月6日)に武田信義維盛挑戦状送りつけ、「かねてよりお目にかかりたい思っていましたが、幸い宣旨の使者として来られたので、こちらから参上したいのですが路が遠く険しいのでここはお互い浮島ヶ原待ち合わせましょう」という不敵な内容侍大将伊藤藤原)忠清が激怒し使者は斬らない兵法は私合戦置いての事で、官軍には適用されないとして使者2人の首を斬った(『山槐記』『玉葉』『吉記』)。同日頼朝相模国豪族波多野義常を討つために派兵する(『吾妻鏡』) 10月18日11月7日)に大庭景親1000騎を率いて駿河維盛の軍に合流しようとするが、頼朝または甲斐源氏行く手阻まれ相模国に留まった後、軍を解散し逃亡した。景親は後に頼朝降参する許されず、斬られている。 2万余騎の甲斐源氏軍勢10月18日11月7日)に布陣した。同日頼朝黄瀬川沿いに布陣した。 10月19日11月8日)、伊豆から船を出して維盛合流しようと図った伊東祐親祐清父子捕らえられた。 大庭氏伊東氏駿河豪族などの在地平氏勢力の壊滅坂東などの豪族たちが雪崩をうって頼朝についたという状況は、在地勢力による反乱軍への初期対応戦略一貫組み込んでいた平氏方の構想挫くことになった

※この「三者の布陣」の解説は、「富士川の戦い」の解説の一部です。
「三者の布陣」を含む「富士川の戦い」の記事については、「富士川の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三者の布陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三者の布陣」の関連用語

三者の布陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三者の布陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS