三矢の教え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 00:15 UTC 版)
この逸話のエピソードは、概ね次の通りである。 晩年の元就が病床に伏していたある日、隆元・元春・隆景の3人が枕許に呼び出された。元就は、まず1本の矢を取って折って見せるが、続いて矢を3本を束ねて折ろうとするが、これは折る事ができなかった。そして元就は、「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏めると容易に折れないので、3人共々がよく結束して毛利家を守って欲しい」と告げた。息子たちは、必ずこの教えに従う事を誓った このように、三子教訓状と似通っている訓戒ではあるが、教訓状には「三本の矢」については記述がない。そもそも史実では、元就が死の間際に3人の息子に教訓を残すことは不可能な状況であった(隆元は元就より8年も早く亡くなり、元春は山中幸盛らの率いる尼子再興軍との戦いで出雲国で在陣中であり、元就の死を見届けたのは隆景と輝元のみ)。 この逸話に関する古い文献としては、江戸時代に編纂された「前橋旧蔵聞書」があり、死に際の元就が大勢の子どもたちを呼び集めて「1本の矢では簡単に折れるが、多数の矢を束ねると容易に折れないので、皆がよく心を一つにすれば毛利家が破られることはない」と教えたとされる。この話では、史実と合致して隆元や元春がその場に登場しないことから、このエピソードが三矢の教えの逸話へと変化して伝えられた可能性がある。
※この「三矢の教え」の解説は、「三子教訓状」の解説の一部です。
「三矢の教え」を含む「三子教訓状」の記事については、「三子教訓状」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から三矢の教えを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 三矢の教えのページへのリンク