三矢の教えとは? わかりやすく解説

三矢の教え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 00:15 UTC 版)

三子教訓状」の記事における「三矢の教え」の解説

この逸話エピソードは、概ね次の通りである。 晩年元就病床伏していたある日隆元・元春・隆景の3人が枕許呼び出された。元就は、まず1本の矢を取って折って見せるが、続いて矢を3本束ねて折ろうとするが、これは折る事ができなかった。そして元就は、「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏める容易に折れないので、3人共々がよく結束して毛利家守って欲しい」と告げた息子たちは、必ずこの教えに従う事を誓った このように三子教訓状似通っている訓戒ではあるが、教訓状には「三本の矢」については記述がない。そもそも史実では、元就が死の間際に3人の息子教訓を残すことは不可能な状況であった隆元元就より8年早く亡くなり、元春は山中幸盛らの率い尼子再興軍との戦いで出雲国で在陣中であり、元就の死を見届けたのは隆景と輝元のみ)。 この逸話に関する古い文献としては、江戸時代編纂された「前橋旧蔵聞書」があり、死に際元就大勢の子どもたちを呼び集めて「1本の矢では簡単に折れるが、多数の矢を束ねる容易に折れないので、皆がよく心を一つにすれば毛利家破られることはない」と教えたとされる。この話では、史実合致して隆元や元春がその場登場しないことから、このエピソードが三矢の教えの逸話へと変化して伝えられ可能性がある。

※この「三矢の教え」の解説は、「三子教訓状」の解説の一部です。
「三矢の教え」を含む「三子教訓状」の記事については、「三子教訓状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三矢の教え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から三矢の教えを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三矢の教えを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三矢の教え を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三矢の教え」の関連用語

三矢の教えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三矢の教えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三子教訓状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS